本太刀は、鎌倉時代末期に備前国(現在の岡山県東部)で活躍した刀工「真光」(さねみつ)が作刀した太刀です。
刃長は77.3㎝、反りは2.9㎝、鎬造り(しのぎづくり)の庵棟(いおりむね)で腰反り(こしぞり)高く踏張りがあり、鋒/切先(きっさき)は猪首(いくび)となっており、身幅(みはば)が広く堂々とした鎌倉時代らしい作風が特徴。鍛えは板目肌(いためはだ)詰み、地沸(じにえ)付き、地景(ちけい)が入り、刃文(はもん)は丁子(ちょうじ)に小互の目(こぐのめ)交じり。表には腰刃(こしば)を焼き、匂いは深く、小沸付き、匂口(においぐち:刃文と地鉄の境目)も冴え渡っており、帽子(ぼうし)は乱れ込んで、先尖りごころの小丸となり、表に金筋(きんすじ)がかかります。
本太刀は、「徳川家康」に仕えた「酒井忠次」(さかいただつぐ)が「織田信長」から拝領した歴史ある太刀。酒井忠次は、徳川四天王のひとりに数えられる武将です。「長篠の戦い」の折に、織田信長から鳶の巣山城攻撃で功績を挙げたことを認められ、黄金200両と共に糸巻太刀拵付きの本太刀を賜りました。