• 国宝
  • 鎌倉時代

みつただ こうとくかおう

刀 金象嵌銘 光忠 光徳花押 /ホームメイト

刀 金象嵌銘 光忠 光徳花押

は、鎌倉時代中期に備前国(現在の岡山県東部)で活躍した刀工「光忠」(みつただ)が作刀した打刀です。

織田信長」は、光忠が制作した刀剣をこよなく愛していたと言われており、本刀もその1振と言われています。そのあと「徳川家康」へ贈られ、徳川家康から水戸藩初代藩主「徳川頼房」(とくがわよりふさ)のもとへ渡りました。のちに徳川頼房の七男「松平頼雄」(まつだいらよりかつ)が常陸国(現在の茨城県宍戸藩を立藩した際に贈られ、明治時代まで松平家の家宝として大切にされます。

刃長は72.5㎝、反りは2.4㎝。 制作者である光忠は、古備前派のような小付いた小乱れの作風以外にも、華やかな乱れ刃を焼いた豪壮な作風など、幅広い作刀を行なった腕利きの刀工です。華麗な刃取りで切れ味にも優れていたため、諸大名や武士から高い人気を誇っていました。

本刀は、1940年(昭和15年)5月3日に旧国宝指定、1951年(昭和26年)6月9日に国宝指定されており、現在は個人蔵。光忠が制作した作のなかでも、刀剣鑑定家「本阿弥光徳」(ほんあみこうとく)が光忠作中の白眉と評した逸品です。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
刀剣種別 刀剣種別
打刀
銘
光忠
刀工 刀工
光忠
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
備前伝(備前国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
織田信長 →
徳川家康 →
徳川頼房 →
松平家 →
個人蔵
展示場所 展示場所
個人蔵
長さ 長さ
(cm)
72.5
反り 反り
(cm)
2.4

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「刀 金象嵌銘 光忠 光徳花押」の詳細ページです。
「刀 金象嵌銘 光忠 光徳花押」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「刀 金象嵌銘 光忠 光徳花押」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード