本小太刀は、初めに「平戸藩」(現在の長崎県平戸市)の初代藩主「松浦鎮信」(まつうらしげのぶ)が所有していたことにちなみ、「松浦信国」という号が付けられた小太刀(こだち:刀身が比較的短寸である太刀)です。
本小太刀のまつわる伝来のいきさつについては、詳細は分かっていませんが、その後「細川忠興」(ほそかわただおき)の手に渡り、その後、主君であった「豊臣秀吉」に献上し、その愛刀の1振として、名刀のみが入れられる「三之箱」(さんのはこ)において秘蔵されました。
「初代信国」は、南北朝時代の山城国(現在の京都府南部)の刀工で、「相州貞宗」の門人と伝わり、「貞宗三哲」のひとりに挙げられる名工です。同銘の刀工が数人いますが、本小太刀は、その銘に「源左衛門尉」(みなもとさえもんのじょう)とあることから、三代信国の作刀であると鑑せられています。本小太刀は、同じく信国作と見られる太刀の「上り龍信国」(のぼりりゅうのぶくに:現存せず)と共に、大小ひと組の刀剣として伝わる1振です。