• 重要文化財
  • 鎌倉時代

ふたすじひさだむね

二筋樋貞宗 /ホームメイト

二筋樋貞宗

「二筋樋貞宗」と号する本刀は、もともと「豊臣秀吉」が所持していた打刀です。豊臣秀吉によって築城された「大坂城」(現在の大阪府大阪市)にあったことから、「大坂貞宗」と称されることもあります。

その後、「徳川家康」の次男であった「結城秀康」(ゆうきひでやす)が、11歳の頃に豊臣秀吉のもとへ養子として迎え入れられた際に、豊臣秀吉から本刀が下賜されたのです。そして、1595年(文禄4年)に誕生した結城秀康の長男「松平忠直」(まつだいらただなお)へと引き継がれ、それ以降本刀は、「越前松平家」に代々伝来しています。

本刀を制作したと鑑せられている刀工は、鎌倉時代末期に相模国(現在の神奈川県)で作刀していた「貞宗」。現代にまで残る貞宗作の刀剣は、そのすべてが無銘であり、本刀の「」(なかご)も「大磨上無銘」(おおすりあげむめい)になっています。「相州伝」を確立したとされる名工「正宗」の門人であった貞宗は、師の高い作刀技術を継承し、同伝の代表工としてその名を馳せました。

本刀は、その号からも分かる通り、溝のような彫り物である「二筋樋」(ふたすじひ)が、鎺下から上に施されていることが特徴。さらには、表の茎に「草」(そう)の「剣巻龍」(けんまきりゅう)と「梵字」(ぼんじ)、裏には同じく梵字と「棒樋」が刻まれており、本刀には、宗教的な意味合いや願いが込められていることが窺えます。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
鎌倉時代
刀剣種別 刀剣種別
打刀
銘
無銘
刀工 刀工
貞宗
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
相州伝(相模国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
豊臣秀吉→
結城秀康→
松平忠直→
越前松平家
展示場所 展示場所
個人蔵
長さ 長さ
(cm)
70
反り 反り
(cm)
-

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「二筋樋貞宗」の詳細ページです。
「二筋樋貞宗」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「二筋樋貞宗」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード