「南泉一文字」(なんせんいちもんじ)は、備前国(現在の岡山県)で興隆した刀工一派「福岡一文字派」(ふくおかいちもんじは)の作品。号の由来は、研ぎ出した本刀剣にぶつかった猫が真二つに切れたことから、中国の故事「南泉斬猫」(なんせんざんみょう)に因んで付けられました。
足利将軍家の重宝とされた刀剣で、戦国時代に豊臣秀吉の手に渡ったのち、豊臣秀吉の死後、息子・豊臣秀頼から徳川家康へ贈与。その後徳川家康の遺品として、尾張藩初代藩主「徳川義直」(とくがわよしなお)に渡り、以降尾張徳川家に家宝として伝来しました。
本刀剣は大磨上のため、無銘。姿は、鎬造りで庵棟、反りは浅く、中鋒/中切先のもの。小板目肌がよく詰み、乱れ映り立つ鍛えは素晴らしく、匂口がやわらかに冴えており、福岡一文字派の代表作とも言える名刀です。刃文は大丁子に互の目が交じり、足・葉の働きがしきりに入って、ここにも同刀派の特色がよく現れています。