• 重要文化財
  • 南北朝時代

おおみはら

大三原 /ホームメイト

大三原

太刀(たち)は、「豊臣秀吉」が所持していましたが、1598年(慶長3年)に豊臣秀吉が亡くなった際、形見分けとして紀伊和歌山藩主「浅野幸長」(あさのよしなが)の手に渡ります。浅野幸長が拝領した大三原は、のちに浅野氏が安芸国広島藩へ入封(にゅうほう:大名が与えられた領地に入ること)となってからも、江戸時代の長い年月の間、浅野家が所有することになりました。

鎌倉時代後期の1324~1326年(正中年間)頃から南北朝時代にかけて、備後国(現在の広島県)三原で興った刀工の始祖「正家」(まさいえ)と、その子「正広」(まさひろ)などが制作した作品を「古三原」(こみはら)と呼びます。本太刀「大三原」は、正広による作で、約81cmもの長い刀身の太刀であったことから、この名が付きました。

(なかご)には、刀剣鑑定家の「本阿弥光徳」(ほんあみこうとく)によって「大三原 二ツ筒 浅野紀伊守拝領」(おおみはら ふたつどう あさのきいのかみはいりょう)の銘が金象嵌(きんぞうがん)で入れられ、本阿弥光徳の花押もされました。「二ツ筒」とは2つの胴を意味し、当時、刀剣の切れ味を確かめるために行なわれた罪人の死体での試し切りをするにあたり、2つの胴を重ねて行なったことを意味します。ただし、誰が試し切りを行なったかは定かではありません。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
南北朝時代
刀剣種別 刀剣種別
太刀
銘
金象嵌銘 大三原 二ツ筒
浅野紀伊守拝領
本阿弥光徳(花押)
刀工 刀工
正広
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-(備後国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
豊臣秀吉 →
浅野幸長
展示場所 展示場所
東京国立博物館
長さ 長さ
(cm)
80.9
反り 反り
(cm)
2.6

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「大三原」の詳細ページです。
「大三原」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「大三原」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード