• 重要文化財
  • 鎌倉時代

じゅずまるつねつぐ

数珠丸恒次 /ホームメイト

数珠丸恒次

「数珠丸恒次」は「天下五剣」のひとつで、備中の刀工・青江恒次作とされる太刀。日蓮上人(にちれんしょうにん)が信者より寄贈されて愛用した際に、(つか)に数珠が巻かれていたことからこの名があります。日蓮没後は身延山久遠寺(みのぶさんくおんじ)に大切に保管されていましたが、享保年間に行方不明に。約200年後の1920年(大正9年)、競売にかけられていた物が発見されますが、久遠寺は贋物であるとして受け取りを拒否。発見者の自宅近くの兵庫県尼崎市にある本興寺に寄贈されて今に至ります。

現存する「数珠丸恒次」は、青江恒次の作風とは異なるため、「備前恒次」の作であるとする説や、「享保名物帳」に記載されたものとは(こしらえ)が違うことなどから、真贋(しんがん:本物か贋物か)については、今なお多くの謎に包まれています。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
鎌倉時代
刀剣種別 刀剣種別
太刀
銘
恒次
刀工 刀工
青江恒次
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-(備中国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
日蓮
展示場所 展示場所
本興寺
長さ 長さ
(cm)
82.1
反り 反り
(cm)
3

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「数珠丸恒次」の詳細ページです。
「数珠丸恒次」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「数珠丸恒次」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード