刀剣・日本刀の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
皇室にゆかりの深い品々で、皇室の私有品になっている刀剣。宮内庁の管轄であるため、文化庁の指定区分である国宝などの対象にならない。
「刀 無銘正宗」(名物:会津正宗)は、陸奥国会津(現在の福島県)を治めていた「蒲生氏郷」の愛刀です。蒲生氏郷が400貫文(現在の価値にして約1,200万円)で購入したもの。蒲生氏郷は、「織田…
本短刀は、安芸国(現在の広島県)の戦国武将「毛利輝元」(もうりてるもと)が所蔵していたとされる刀剣。号の由来は、毛利輝元の法名「宗瑞」(そうずい)に因んで付けられたと言われています。毛利輝元…
本短刀は、鎌倉時代の山城国(現在の京都府)の刀工「粟田口吉光」(あわたぐちよしみつ)の短刀。筆頭に挙げられることもある代表作のひとつ。「藤四郎」は「吉光」の別名で、吉光作の短刀にその名が付け…
本刀は「豊臣秀吉」の正室「北政所」(きたのまんどころ)の甥にあたる「木下勝俊」(きのしたかつとし)が所持していた1振です。木下勝俊が「小浜城」(おばまじょう:現在の福井県小浜市)の城主であっ…
「厚藤四郎」は、元幅(もとはば)という根本部分での幅が他の刀剣と比べるとかなり厚いことからその名前がつきました。鎧通し造(よろしどおしづくり)という形状のため、厚みがある造りとなっています。…
国宝「名物:稲葉江」は、「稲葉重通」(いなばしげみち)が所持していたことから名付けられた打刀です。「稲葉重通」は、「織田信長」、「豊臣秀吉」に仕えた戦国武将で、江戸幕府3代将軍「徳川家光」の…
本打刀は、能楽師として知られる観世家に伝来したことから、観世正宗の名が付いた名物です。鎌倉時代末期の作とされ、刀鍛冶は相模国(現在の神奈川県)の「正宗」(まさむね)。約65cmの大磨上無銘の…
本短刀「九鬼正宗」は、志摩国(現在の三重県東部)の「鳥羽城」(三重県鳥羽市)城主であった「九鬼守隆」(くきもりたか)が所持した歴史を持つことから、九鬼正宗と呼ばれるようになりました。九鬼守隆…
「享保名物帳」(きょうほうめいぶつちょう)所載の名物で、鎌倉時代の刀工・粟田口吉光(あわたぐちよしみつ)作の短刀。粟田口吉光は、正宗(まさむね)や郷義弘(ごうよしひろ)と並ぶ名工です。短刀の…
「津軽正宗(城和泉守正宗)」は、相模国(現在の神奈川県)の名工「正宗」が、鎌倉時代末期に制作したとされる、刃長2尺3寸の刀剣です。本刀剣は、茎に、「城和泉守所持」と金象嵌で入れられています。…
刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「天下三作」の検索結果です。数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「天下三作」の日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。