• 特別重要刀剣
  • 鎌倉時代

よしみつ(あさくらとうしろう)

短刀 銘 吉光(名物:朝倉藤四郎) /ホームメイト

短刀 銘 吉光(名物:朝倉藤四郎)

短刀 吉光」(名物:朝倉藤四郎)は、越前国(現在の福井県)の戦国大名「朝倉義景」(あさくらよしかげ)が所有したと伝えられる1振です。

朝倉義景は、室町幕府13代将軍「足利義輝」から「義」の一文字を与えられた人。1570年(元亀元年)の「姉川の戦い」で「織田信長」に大敗し、居城「一乗谷」で自刃しました。

当時、朝倉義景の愛刀がどこにいったのか不明とされていましたが、江戸時代に尼崎藩(現在の兵庫県尼崎市)藩主「青山幸成」(あおやまよしなり)が1,000貫文(約3,000万円)で購入したことが判明。その後、西尾藩(現在の愛知県西尾市)藩主「井伊直好」、小田原藩主「稲葉正則」へと譲られ、1683年(天和3年)に5代将軍「徳川綱吉」に献上されました。

1697年(元禄10年)に金100枚(現在の価値で約3億円)、1707年(宝永4年)には金200枚(現在の価値で約6億円)と、10年の間に代付けが倍になった稀代の1振。現在は個人蔵です。

本短刀は、地鉄が梨の実を切ったように美しい「梨子地肌」(なしじはだ)状で、映り立ち、刃文直刃小沸が厚く付き、匂口はしまって金筋入る逸品。制作したのは、「粟田口吉光」(あわたぐちよしみつ)です。粟田口吉光は、鎌倉時代中期に活躍した山城伝粟田口派の名工で、通称は藤四郎。短刀作りの名手と言われ、「五郎入道正宗」、「郷義弘」と共に、「天下三作」と呼ばれました。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代
刀剣種別 刀剣種別
短刀
銘
吉光
刀工 刀工
粟田口吉光
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
山城伝(山城国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
朝倉義景→
青山幸成→
井伊直好→
稲葉正則→
徳川綱吉→
個人蔵
展示場所 展示場所
個人蔵
長さ 長さ
(cm)
23.5
反り 反り
(cm)
-

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「短刀 銘 吉光(名物:朝倉藤四郎)」の詳細ページです。
「短刀 銘 吉光(名物:朝倉藤四郎)」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「短刀 銘 吉光(名物:朝倉藤四郎)」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード