「享保名物帳」にも所載された名物で、南北朝時代の刀工で「正宗十哲」に数えられる郷義弘(ごうよしひろ)作の脇差。「篭手を切るほどの鋭い切れ味」だということからこの名が付いたとされますが、はっきりとした由来は伝わっていません。
郷義弘は在銘の作はなく、刀の特徴や本阿弥家の鑑定によってのみ認定を受けているため、非常に希少性が高いと言われています。この脇差も、本阿弥光温(ほんあみこうおん)によって極められ、表に金象嵌(きんぞうがん)、裏に銀象嵌(ぎんぞうがん)が入れられています。
江戸時代の初めには、徳川3代将軍「徳川家光」の乳母である春日局(かすがのつぼね)の実子・稲葉正勝が所有。その後、熊本藩主細川家に贈られ、また稲葉家に戻ると、明治時代に売りに出されるまで、そのまま稲葉家に重宝として伝わりました。