「厚藤四郎」は、元幅(もとはば)という根本部分での幅が他の刀剣と比べるとかなり厚いことからその名前がつきました。鎧通し造(よろしどおしづくり)という形状のため、厚みがある造りとなっています。
伝来は、元々足利将軍家に伝わるものとされていました。室町幕府が滅亡したあとでは、どのような変遷をたどったか不明ですが、大坂の商人が所有していたものを刀剣鑑定家である本阿弥光徳(ほんあみこうとく)が購入したという。その後、一柳直末(ひとつやなぎなおすえ)に譲られ、黒田孝高(くろだよしたか)、豊臣秀次の手を経て豊臣秀吉の手に渡ります。
豊臣秀吉の死後は、形見分けにて毛利秀元(もうりひでもと)が拝領したものの、毛利秀元の孫である毛利綱元(もうりつなもと)が将軍である徳川家綱(とくがわいえつな)に献上し、徳川家の所蔵となりました。その後、一橋家(ひとつばしけ)に伝わり、帝室博物館が購入したことで現在に至るという、様々な持ち主のもとを転々とした短刀です。