「鍋島江」(なべしまごう)は、肥前国佐賀藩(現在の佐賀県)の初代藩主「鍋島勝茂」(なべしまかつしげ)所用の刀剣で、号は鍋島勝茂が所持していたことに由来します。
鍋島勝茂は「関ヶ原の戦い」で西軍に付いたため、合戦後、すみやかに「徳川家康」に謝罪。その際、徳川家に鍋島江を献上しました。徳川家に伝来したのち、明治維新後には明治天皇に献上され国有となり、現在は東京国立博物館に所蔵されています。
鍋島江の作者「郷義弘」(ごうのよしひろ:江義弘とも)は、南北朝時代に越中国(現在の富山県)で活躍した刀工で、「正宗」(まさむね)、粟田口吉光と共に、天下三作のひとりとして知られている人物です。「正宗十哲」のひとりでもあり、とりわけ優れていたと伝えられています。在銘作は存在せず、作品も少ないことから、「郷と化物は見たことがない」と言われるほど。
作風は師・正宗の影響を受けたものが多く、相州伝を基調とした、明るく冴えた作風になります。本刀剣の姿は鎬造りに庵棟。地鉄は差表に大板目肌が流れていますが、差裏は小杢目肌が詰まったもの。刃文は湾れに互の目乱れが交じり、小沸付き、湯走りが数ヵ所に見られます。