• 未鑑定
  • 南北朝時代

おおごう

大江 /ホームメイト

大江

「大江」は、日本刀の種類の中では打刀に属し、騎馬戦よりも徒戦に適した刀剣とされています。大江は、越中国(現在の富山県)の刀工「郷義弘」(ごうのよしひろ:江義弘とも書く)が打った無銘の刀剣です。そして、郷義弘の作品中で最も完成度が高いとして、号に「大」の字を付け「大江」と呼ばれています。

もともとは、室町幕府足利将軍家が所有した刀剣でしたが、1568年(永禄11年)に「織田信長」が所有することになりました。おそらく、織田信長が室町幕府15代将軍「足利義昭」に面会した折に、足利家から織田信長の手に渡ったと考えられますが、詳しい経緯は分かっていません。

織田信長は、織田家家臣「荒木村重」(あらきむらしげ)に大江を下賜。この荒木村重は、「有岡城」(現在の兵庫県伊丹市)城主を拝命されながらも、織田信長に謀反を起こし、討死にを遂げます。その後、売りに出されていた大江を、刀剣鑑定家の「本阿弥光二」(ほんあみこうじ)が発見。織田信長に献上しますが、織田信長は謀反を起こした家臣の刀剣は不吉だとして、受け取りませんでした。

時代が流れ大江は、「豊臣秀吉」が所有することになり、さらに嫡子「豊臣秀頼」へと引き継がれます。大江については、豊臣家の刀剣台帳である「豊臣家御腰物帳」(とよとみけおこしものちょう)に記録があります。1615年(元和元年)の「大坂夏の陣」で豊臣秀頼が自刃し、豊臣家は滅亡。残念なことに、「大坂城」(大阪市中央区)にあった大江は、そのときに焼けてしまい現存していません。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
南北朝時代
刀剣種別 刀剣種別
打刀
銘
大磨上無銘
刀工 刀工
義弘
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-(越中国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
足利義昭→
織田信長→
荒木村重→
本阿弥光二→
豊臣秀吉→
豊臣秀頼
展示場所 展示場所
-
長さ 長さ
(cm)
66.15
反り 反り
(cm)
-

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「大江」の詳細ページです。
「大江」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「大江」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード