刀剣・日本刀の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
皇室にゆかりの深い品々で、皇室の私有品になっている刀剣。宮内庁の管轄であるため、文化庁の指定区分である国宝などの対象にならない。
「短刀 銘 吉光」(名物:朝倉藤四郎)は、越前国(現在の福井県)の戦国大名「朝倉義景」(あさくらよしかげ)が所有したと伝えられる1振です。朝倉義景は、室町幕府13代将軍「足利義輝」から「義」…
「大垣正宗」は、徳川家家臣として代々徳川家に仕え、大垣藩藩主を務めた戸田家に伝来した刀剣です。そのことに由来し、大垣正宗の名が付きました。大垣藩初代藩主「戸田氏鉄」(とだうじかね)は、この大…
「大江」は、日本刀の種類の中では打刀に属し、騎馬戦よりも徒戦に適した刀剣とされています。大江は、越中国(現在の富山県)の刀工「郷義弘」(ごうのよしひろ:江義弘とも書く)が打った無銘の刀剣です…
「北野江」は、刀剣鑑定家として知られる「本阿弥光悦」(ほんあみこうえつ)の養子「本阿弥光嵯」(ほんあみこうさ)が、大坂(現在の大阪府)の堺で買い求めたとされる打刀。2尺3寸2分(約70㎝)の…
「享保名物帳」にも所載された名物で、南北朝時代の刀工で「正宗十哲」に数えられる郷義弘(ごうよしひろ)作の脇差。「篭手を切るほどの鋭い切れ味」だということからこの名が付いたとされますが、はっき…
「後藤正宗」は、江戸幕府の御金改役(ごきんあらためやく)だった「後藤光次」(ごとうみつつぐ)が所持していたとされる日本刀。後藤光次は、「後藤庄三郎」(ごとうしょうざぶろう)という名前でも知ら…
本刀剣は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけて、相模国(現在の神奈川県)で活躍した名工「正宗」の手による刀剣。正宗は、最も有名な刀工のひとりで、五箇伝のひとつ「相州伝」を完成させたとされる…
「鍋島江」(なべしまごう)は、肥前国佐賀藩(現在の佐賀県)の初代藩主「鍋島勝茂」(なべしまかつしげ)所用の刀剣で、号は鍋島勝茂が所持していたことに由来します。鍋島勝茂は「関ヶ原の戦い」で西軍…
「鍋島藤四郎」(なべしまとうしろう)は、肥前国佐賀藩の藩祖「鍋島直茂」(なべしまなおしげ)が所有していた短刀で、号の由来は、この鍋島直茂の所有に因んだものです。その後、鍋島家から因幡鳥取藩(…
鎌倉時代末期に活躍した山城国(やましろのくに:現在の京都)の短刀の名手・粟田口吉光(あわたぐちよしみつ)作の脇差。もとは薙刀だったものを、磨上げ(すりあげ:使用者の体形や刀の扱い方に合わせて…
刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「天下三作」の検索結果(4ページ目)です。数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「天下三作」の日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。