• 特別重要刀剣
  • 江戸時代

かたな めい はんけい

刀 銘 繁慶 /ホームメイト

刀 銘 繁慶

本刀は、久留米藩(くるめはん:現在の福岡県久留米市)21万石を領した有馬家(ありまけ)伝来の名刀です。

繁慶」は三河国(みかわのくに:現在の愛知県東部)の生まれで、名は「野田善四郎清尭」(のだぜんしろうきよたか)と言います。もともとは徳川家に抱えられた鉄砲鍛冶でしたが、1616年(元和2年)、江戸に出て刀工に転じました。

繁慶の作風は、大板目の肌立った鍛えに地景(ちけい)が目立って入り、「ひじき肌」と称される独特な肌合、湾れ(のたれ)に互の目(ぐのめ)を交えた焼刃砂流しがかかり、金筋が入って荒い沸(にえ)が付き、地刃の境が判然としない、といった特徴が挙げられます。

繁慶の理想は相州伝にあったと伝えられていますが、このような点から、鎌倉時代末期における越中国(えっちゅうのくに:現在の富山県)の「則重」(のりしげ)に範を取っていたことも窺えるのです。

本刀は、硬軟の鉄を混ぜ合わせて鍛えているため、鍛肌に異質の鉄が表れている独特の地鉄(じがね)となっています。そして、これに地沸(じにえ)が一面に付いて刃沸と地沸が分かちがたく、匂口(においぐち)が沈み、地刃の境が判然としない特色を示しているのです。

これは、「則重」のそれと同様であり、繁慶の通常の作品と比べて鍛えは荒びず、刃文も焼きが低く、小湾れ(のたれ)を主調とした穏やかな作風になっており、上品さと古作風を感じさせます。さらには、地刃の働きの付く状態も素晴らしく、地刃共に健全で、繁慶作の中でも傑出した仕上がりとなった1振です。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
江戸時代
刀剣種別 刀剣種別
打刀
銘
繁慶
刀工 刀工
繁慶
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
その他(武蔵国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
有馬家→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
展示場所 展示場所
長さ 長さ
(cm)
69.3
反り 反り
(cm)
1.9

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「刀 銘 繁慶」の詳細ページです。
「刀 銘 繁慶」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「刀 銘 繁慶」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード