「短刀 銘 吉貞」は、徳川御三家のひとつ、水戸徳川家伝来の短刀です。水戸徳川家は、徳川家康(とくがわいえやす)の十一男・徳川頼房(とくがわよりふさ)を家祖とする大名家で、「大日本史」を編纂した常陸国水戸藩二代藩主・徳川光圀、江戸幕府15代将軍・徳川慶喜(とくがわよしのぶ)の実父である水戸徳川家9代藩主・徳川斉昭(とくがわなりあき)は、当時でも全国的に有名でした。
作刀した吉貞(よしさだ)は、筑前国(現在の福岡県)で南北朝時代に繁栄した、左文字派(さもんじは)の刀工です。左文字派の祖は「大左」(おおさ)こと左安吉(さのやすよし)。左衛門三郎安吉と称し、正宗十哲(まさむねじってつ:正宗の高弟と呼ばれた10名の刀工)のひとりと伝わります。
この一派は、左衛門三郎の略とされる「左」の一字銘を切ることから、この名が付きました。一門からは、行弘、吉貞、吉弘、国弘、弘安等多くの名工を輩出し、そのなかで吉貞は大左の子と言われています。
本短刀は、板目(いため)に杢目(もくめ)交じりの鍛肌(きたえはだ)が総体に詰み、地景(ちけい)入り、地沸(じにえ)が付いています。刃文(はもん)は、浅く湾れ(のたれ)、僅かに足(あし)入り、匂(におい)深く、沸(にえ)よく付き、金筋(きんすじ)・砂流し(すながし)が掛かる、おだやかな出来が特徴です。
帽子(ぼうし)は小丸で、やや尖りごころに返っており、茎(なかご)は生ぶで、先栗尻(くりじり)、鑢目(やすりめ)は筋違(すじかい)。目釘孔(めくぎあな)は2つの内ひとつが埋められており、差表(さしおもて)の目釘孔下中央に、大振りの二字銘が切られています。地刃共に沸つよく健全で、匂口(においぐち)が明るく冴え、映えある出来の短刀です。