本太刀は、鎌倉幕府6代将軍「宗尊親王」(むねたかしんのう)が、異母弟の「後深草天皇」(ごふかくさてんのう)から征夷大将軍の宣下を受けたときに御下賜されたと伝えられる1振です。
鎌倉幕府は「源頼朝」の子孫が3代で途絶え北条氏が実権を握っていましたが、政治において権限を強める京都の公家に対抗するためには幕府に求心力を持った指導者が望まれ、初の皇族出身の征夷大将軍が生まれたのでした。宗尊親王は歌人としても優れ、「続古今和歌集」では最多入選を果たしています。
本太刀は、その後、足利将軍家、松平家、旧宮家へと伝来した名品です。
青江鍛冶は、平安時代末期の備中国(びっちゅうのくに:現在の岡山県西部)に興り、その中でも鎌倉時代中期に至るまでの刀を、「古青江」(こあおえ)と称し、名人を多く輩出している一門です。
正恒は、同じ古青江の中でも「次」の字が付くことが多い「安次」系ではなく、「則高」を祖とする妹尾鍛冶の一派に属していました。正恒の最高傑作としては、鎌倉八幡宮に所蔵されている、国宝の「太刀 銘 正恒」が挙げられます。
平安の優美さが偲ばれる細身の優しい品格のある姿で、地鉄は小板目肌でよく詰み、まるで深い水底のような青々と深みある静寂な肌合い。刃文は焼幅の狭い直刃(すぐは)仕立てに、刃中の沸(にえ)、匂がよくついて見事です。