• 特別重要刀剣
  • 鎌倉時代 初期

たち めい まさつね

太刀 銘 正恒(古青江) /ホームメイト

太刀 銘 正恒(古青江)

太刀は、鎌倉幕府6代将軍「宗尊親王」(むねたかしんのう)が、異母弟の「後深草天皇」(ごふかくさてんのう)から征夷大将軍の宣下を受けたときに御下賜されたと伝えられる1振です。

鎌倉幕府は「源頼朝」の子孫が3代で途絶え北条氏が実権を握っていましたが、政治において権限を強める京都の公家に対抗するためには幕府に求心力を持った指導者が望まれ、初の皇族出身の征夷大将軍が生まれたのでした。宗尊親王は歌人としても優れ、「続古今和歌集」では最多入選を果たしています。

本太刀は、その後、足利将軍家、松平家、旧宮家へと伝来した名品です。

青江鍛冶は、平安時代末期の備中国(びっちゅうのくに:現在の岡山県西部)に興り、その中でも鎌倉時代中期に至るまでの刀を、「古青江」(こあおえ)と称し、名人を多く輩出している一門です。

正恒は、同じ古青江の中でも「次」の字が付くことが多い「安次」系ではなく、「則高」を祖とする妹尾鍛冶の一派に属していました。正恒の最高傑作としては、鎌倉八幡宮に所蔵されている、国宝の「太刀 銘 正恒」が挙げられます。

平安の優美さが偲ばれる細身の優しい品格のある姿で、地鉄は小板目肌でよく詰み、まるで深い水底のような青々と深みある静寂な肌合い。刃文は焼幅の狭い直刃(すぐは)仕立てに、刃中の(にえ)、がよくついて見事です。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代 初期
刀剣種別 刀剣種別
太刀
銘
正恒
刀工 刀工
正恒
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
その他(備中国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
宗尊親王→
足利将軍家→
松平家→旧宮家→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
展示場所 展示場所
長さ 長さ
(cm)
73.8
反り 反り
(cm)
1.6

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「太刀 銘 正恒(古青江)」の詳細ページです。
「太刀 銘 正恒(古青江)」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「太刀 銘 正恒(古青江)」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード