「清綱」は、鎌倉時代に興り室町時代末期まで繁栄を続けた、周防国(すおうのくに:現在の山口県東部)の一門「二王(におう)」派の事実上の祖と伝わる名匠です。「大和鍛冶」(やまとかじ)系の一派で、当時中国地方最大の豪族であった「大内氏(おおうちし[うじ])」に仕えていました。
「二王」の呼称の由来に、有名な逸話があります。清綱が信仰していた寺院で火事があり、仁王(二王)門が焼けて仁王像にも火が及ぼうとしたとき、繋がれていた鎖を断ち切って仁王像を運び出しました。仁王を救った清綱は、それ以降、「二王清綱」と名乗るようになったのです。
本太刀は、鎬(しのぎ)高く、しっかりとした重ねで、大和伝の伝統をよく示した作品。地鉄は、杢目(もくめ)肌に柾目(まさめ)が交じり、しかも肌立ちが見られません。柔味のある美しい地肌で、生気に満ちた名刀です。