吉用(よしもち)は、福岡一文字派・助房(すけふさ)系統に属し、鎌倉時代中期に活躍した刀工です。
出自は吉岡一文字派の祖である助吉(すけよし)の子、もしくは古一文字派・重久(しげひさ)の子など諸説あります。吉用の作品は杢目肌(もくめはだ)が刃の中にまで現れるため、地鉄(じがね)が特徴的です。これは「吉用肌」(よしもちはだ)と呼ばれています。
本太刀は、やや細身で、磨上げ(すりあげ)ながらも反り高く、腰反りのややついた姿(すがた)。地鉄は板目に杢が交じり、地沸(じにえ)が微塵につき、地景(ちけい)が細かく入り、乱映りが鮮明に立っています。小丁子(こちょうじ)に小乱れ(こみだれ)、小互の目(こぐのめ)が交じり、小沸(こにえ)がつき、金筋(きんすじ)や砂流し(すながし)が掛かる刃文です。
刀身の表裏には、鋒/切先(きっさき)から茎(なかご)まで棒樋が並行する「連樋」(つれひ)を丸止めにして掻いています。茎は、勝手下がりの鑢目(やすりめ)に切りが追加されており、目釘孔(めくぎあな)は2つ。銘が小ぶりで、「用」の字が細長くなっています。地刃ともに健全で出来の良い、鍛錬も優れた1振です。