「長光」は、「長船派」(おさふねは)の始祖として知られる「光忠」(みつただ)の子。長船正系の2代目である長光の現存する在銘作は、同じ時代に作刀した刀工の中でも最も多く見られますが、どれも仕上がりにはバラつきがなく、その技量の高さが窺えます。
長光の作風は大きく分けると2種類。父・光忠を思わせる豪壮な造込みに、華美な丁子乱(ちょうじみだれ)の刃文を主調としたものと、細身、もしくは尋常な身幅の姿に、直刃調で丁子足(ちょうじあし)の働きが刃中に見られる、比較的穏やかな出来口のものがあります。
本太刀は、細身の太刀姿で鎌倉時代後期の様相を呈し、磨上げられていながらも長寸のままで腰反りが高く付き、もとには踏張りが示されて重ねも厚く保たれているなど、保存状態も良好。長光の作刀の中でも、極めて称賛に値する日本刀です。
本太刀の作柄は、鍛えは板目が詰んで乱映り(みだれうつり)が立ち、刃文は匂(におい)出来の中直刃(ちゅうすぐは)に、細やかな乱れや働きが表れており、落ち着きを感じさせます。
さらには、帽子が「三作帽子」(さんさくぼうし)であるなど、長光後期の典型を示す作品であり、その中でも特筆すべきは、板目が詰んだ肌合に、細かな地景(ちけい)を交えて地沸(じにえ)が微塵に付いた鍛えです。そこには、緻密さと美しさがかね備えられており、長光在銘作の中でも卓越した出来の1振であると言えます。