本刀は、西条藩(現在の愛媛県西条市)藩主、伊予西条松平家に伝来。
制作したのは、備前(現在の岡山県)畠田派の刀工、「畠田真守」です。父は畠田派の祖である、「畠田守家」(はたけだ もりいえ)。父・守家に似ているところが、蛙子(かわず)を強調した丁子乱れ(ちょうじみだれ)を焼き、変化に富んだ華麗な作風。逆に、父・守家との違いは、乱れが小模様で繊細なところ。銘がある作品は、旧国宝にも選ばれています。
大磨上された無銘で、鍛えは小板目肌がよく詰み、特に刃文が秀逸です。蛙子丁子(かわずこちょうじ)、互の目(ぐのめ)、尖り刃等が交じり、裏側も蛙丁子が目立ち、足・葉(よう)がさかんに入って、とても華やか。肉置き豊かな造り込みで、手持ちがズッシリと重く、存在感のある1振です。