• 特別重要刀剣
  • 鎌倉時代 中期

たち めい つねとお

太刀 銘 常遠 /ホームメイト

太刀 銘 常遠

日本刀は、江戸幕府13代将軍「徳川家定」(とくがわいえさだ)が佩用(はいよう:身に帯びて用いること)していたと言われる太刀

1855年(安政2年)に、武蔵国(現在の東京都埼玉県神奈川県北東部)川越藩の藩主「松平上野介康英」(まつだいらこうずけのすけやすひで)が徳川家定に献上した1振です。

また、本太刀には1945年(昭和20年)9月付け発行の「公爵徳川家名・折紙形式の譲り状」(徳川家から贈呈された刀剣であることを証する文書)が付属していますが、この譲り状も大変珍しく貴重な物です。また、本状には「古備前常遠」と記載されていることから、古備前物として古くから伝来した日本刀であることが分かります。

本太刀を作刀したのは、鎌倉時代初期頃に備中国で活躍した妹尾(せのお)派の刀工「常遠」。現存する妹尾派の作品は極めて少なく、非常に優れた出来栄えの本太刀は、「光山押形」(こうざんおしがた)や「古刀銘尽大全」(ことうめいづくしたいぜん)など、著名な文献にも掲載されている常遠の代表的な1振と言えます。

作風は、小板目肌小杢目肌を交え、地沸(じにえ)厚く、総体に細かく肌立つ、いわゆる縮緬肌(ちりめんはだ)。地斑映り(じふうつり)が現れ、備中鍛冶の特徴である大筋違い鑢目(やすりめ)となっています。また、匂口(においくち)は明るく冴えて、刃幅はやや広く、同じ備中国(現在の岡山県西部)で栄えた古青江派と比較すると、小丁子乱れが目立つ華やかな刃文となっていますが、これは備前国(現在の岡山県東部)の「古備前」に近い作風です。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代 中期
刀剣種別 刀剣種別
太刀
銘
常遠
刀工 刀工
常遠
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
その他(備中国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
松平上野介康英 →
徳川家定
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
展示場所 展示場所
長さ 長さ
(cm)
73.9
反り 反り
(cm)
2.1

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「太刀 銘 常遠」の詳細ページです。
「太刀 銘 常遠」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「太刀 銘 常遠」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード