• 特別重要刀剣
  • 鎌倉時代 末期

かたな おりかえしめい びぜんおさふねじゅうもとしげ

刀 折返銘 備前長船住元重 /ホームメイト

刀 折返銘 備前長船住元重

本刀は、元帥陸軍大将「小松宮彰仁親王」(こまつのみやあきひとしんのう)殿下が「明治天皇」から下賜された「備前長船元重」(びぜんおさふねもとしげ)の名刀です。

小松宮彰仁親王は、「仁和寺」(にんなじ:京都府京都市右京区)30世の門跡(もんせき/もんぜき:皇族・上級公家が住職を務める寺院、またはその住職のこと)でしたが、1867年(慶応3年)に還俗(げんぞく:出家して僧となっていた者が、もとの俗人に戻ること)。「仁和寺宮嘉彰親王」(にんなじのみやよしあきらしんのう)と称しました。

明治維新に際しては、議定(ぎじょう:明治政府の官職)・軍事総裁に任じられ、「戊辰戦争」では奥羽(現在の東北地方)征討総督として官軍を指揮。明治時代には「佐賀の乱」の征討総督を務めると共に、「西南戦争」では旅団長として出征し、鎮圧に当たっています。1882年(明治15年)、宮号を仁和寺の寺域の旧名小松郷にちなんで小松宮と改めました。

本刀の身幅は広めで、鋒/切先(きっさき)延びごころの刀姿が特色。地鉄(じがね)は板目に流れ肌と地斑(じふ)交じり、乱映りが立ち、刃文は広直刃調に角ばる互の目(ぐのめ)が交じって、(よう)が入るなど、働き豊富な元重の傑作です。磨上げのときにが消えるのを惜しみ、裏側へ折返して残した「折返銘」となっています。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代 末期
刀剣種別 刀剣種別
打刀
銘
備前長船住元重
刀工 刀工
元重
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
備前伝(備前国/岡山県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
明治天皇 →
小松宮彰仁親王 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
展示場所 展示場所
長さ 長さ
(cm)
68.3
反り 反り
(cm)
2.1

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「刀 折返銘 備前長船住元重」の詳細ページです。
「刀 折返銘 備前長船住元重」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「刀 折返銘 備前長船住元重」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード