本太刀は、「大和国千手院派」の刀工「為近」(ためちか)の作品です。
「千手院派」は、平安時代後期から、若草山(奈良県奈良市)の麓に在住した刀工一派を指し、この地に「千手観音」を安置する「千手堂」があったことから、このように呼ばれるようになりました。
千手院派の作品には在銘品がほとんどなく、それは「東大寺」(奈良県奈良市)の僧兵が使う太刀を作刀していたため、銘を切る必要がなかったと考えられています。その中で、千手院派の在銘品である本太刀は希少であり、貴重な歴史的資料でもあると言えるのです。
本太刀は、磨上げ(すりあげ)されているものの、長大にして反り深く、重ねの厚い、力強く優美な姿が特徴的。地鉄(じがね)は、板目肌に杢目(もくめ)が交じって大きく流れ、地沸(じにえ)厚く付き、地景入り。
刃文は、小沸出来(こにえでき)の細直刃(ほそすぐは)が浅く湾れ(のたれ)て、小丁子(こちょうじ)、小互の目(こぐのめ)が交じり、刃縁はほつれて、打除け、湯走りが入り、さらに金筋、砂流しが現われています。鎌倉時代の大和物の特色が豊かに映える1振です。