• 特別重要刀剣
  • 鎌倉時代

かたな むめい かげみつ

刀 無銘 景光 織田弾正忠信秀摺上之 /ホームメイト

刀 無銘 景光 織田弾正忠信秀摺上之

「刀 無銘 景光 織田弾正忠信秀摺上之」を所持していたのは、天下人・「織田信長」の父であり、「尾張の虎」と称された武将「織田信秀」(おだのぶひで)。室町時代末期、尾張国の下級武士だったにもかかわらず、着々と領地を拡大し、織田信長が天下を取る基盤を築きました。織田信秀没後、本刀は織田信長に引き継がれたと考えられます。

本刀を作刀した長船景光(おさふねかげみつ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した刀工です。祖父は長船派の祖である光忠(みつただ)、父は長光(ながみつ)。景光の作風は、父・長光よりも穏やかな刃文(はもん)ですが、品格があり長船派で地鉄(じがね)が一番美しいと称されています。焼き刃にも工夫し、片落互の目(かたおちぐのめ)の刃文を創始しました。また、刀身彫刻(とうしんちょうこく)の名手で、梵字(ぼんじ)などの宗教的な彫物を施した作品が見られます。

姿は、浅く腰反り中鋒/中切先。地鉄は、小板目肌(こいためはだ)がよくんでいて、地沸(じにえ)が細かく付き、乱映り(みだれうつり)鮮明に立ちます。刃文は、直刃調(すぐはちょう)に小丁子(こちょうじ)、小互の目(ぐのめ)を交じえ、逆足(さかあし)、(よう)がよく入り、匂口(においぐち)は締り、帽子(ぼうし)は「三作帽子」(さんさくぼうし)。三作帽子は、横手から浅く湾れ込んで先が小丸に返る帽子で、鎌倉時代の中後期の長船派を代表する刀工「長船三作」(おさふねさんさく:長光、景光、真長の3人)に共通した特徴です。彫物は表裏に棒樋(ぼうひ)の搔流しがあります。

(なかご)は大磨上げ栗尻(くりじり)、鑢目(やすりめ)は切り、目釘穴はひとつ。大磨上げにより無銘ですが、景光の特徴が随所に見られる名刀です。差表に刻まれている「織田弾正忠信秀摺上之」の切付銘は、織田信秀の時代ではなくあとに切られたものと見られます。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代
刀剣種別 刀剣種別
打刀
銘
(切付銘)
織田弾正忠
信秀摺上之
刀工 刀工
景光
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
備前伝(備前国/岡山県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
織田家→
織田信秀→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
展示場所 展示場所
長さ 長さ
(cm)
70.8
反り 反り
(cm)
1.7

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「刀 無銘 景光 織田弾正忠信秀摺上之」の詳細ページです。
「刀 無銘 景光 織田弾正忠信秀摺上之」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「刀 無銘 景光 織田弾正忠信秀摺上之」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード