「刀 無銘 景光 織田弾正忠信秀摺上之」を所持していたのは、天下人・「織田信長」の父であり、「尾張の虎」と称された武将「織田信秀」(おだのぶひで)。室町時代末期、尾張国の下級武士だったにもかかわらず、着々と領地を拡大し、織田信長が天下を取る基盤を築きました。織田信秀没後、本刀は織田信長に引き継がれたと考えられます。
本刀を作刀した長船景光(おさふねかげみつ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した刀工です。祖父は長船派の祖である光忠(みつただ)、父は長光(ながみつ)。景光の作風は、父・長光よりも穏やかな刃文(はもん)ですが、品格があり長船派で地鉄(じがね)が一番美しいと称されています。焼き刃にも工夫し、片落互の目(かたおちぐのめ)の刃文を創始しました。また、刀身彫刻(とうしんちょうこく)の名手で、梵字(ぼんじ)などの宗教的な彫物を施した作品が見られます。
姿は、浅く腰反り、中鋒/中切先。地鉄は、小板目肌(こいためはだ)がよく詰んでいて、地沸(じにえ)が細かく付き、乱映り(みだれうつり)鮮明に立ちます。刃文は、直刃調(すぐはちょう)に小丁子(こちょうじ)、小互の目(ぐのめ)を交じえ、逆足(さかあし)、葉(よう)がよく入り、匂口(においぐち)は締り、帽子(ぼうし)は「三作帽子」(さんさくぼうし)。三作帽子は、横手から浅く湾れ込んで先が小丸に返る帽子で、鎌倉時代の中後期の長船派を代表する刀工「長船三作」(おさふねさんさく:長光、景光、真長の3人)に共通した特徴です。彫物は表裏に棒樋(ぼうひ)の搔流しがあります。
茎(なかご)は大磨上げ、栗尻(くりじり)、鑢目(やすりめ)は切り、目釘穴はひとつ。大磨上げにより無銘ですが、景光の特徴が随所に見られる名刀です。差表に刻まれている「織田弾正忠信秀摺上之」の切付銘は、織田信秀の時代ではなくあとに切られたものと見られます。