• 特別重要刀剣
  • 鎌倉時代 後期

たち めい かねなが(きんぞうがん)ほんだへいはちろうただためこれをしょじす

太刀 銘 包永(金象嵌)本多平八郎忠為所持之 /ホームメイト

太刀 銘 包永(金象嵌)本多平八郎忠為所持之 太刀 銘 包永(金象嵌)本多平八郎忠為所持之

「太刀 銘 包永(金象嵌)本多平八郎忠為所持之」を所持していたのは、本多忠刻(ほんだただとき)。徳川四天王のひとりである「本多平八郎忠勝」(ほんだへいはちろうただかつ)の孫で、別名、本多平八郎忠為(ほんだへいはちろうただため)。

本多忠為は大坂城落城後、徳川家康(とくがわいえやす)の孫である千姫(せんひめ)と結婚します。千姫は豊臣秀頼(とよとみひでより)の正室でしたが、夫と死別したため、本多忠為と再婚しました。しかし、1626年(寛永3年)、本多忠為は結核により31歳の若さで亡くなってしまいます。妻の千姫は本太刀を形見として、父親の2代将軍「徳川秀忠」(とくがわひでただ)のもとに持ち帰り、将軍家に伝わる太刀となりました。

そのあと、1685年(貞享2年)、5代将軍・徳川綱吉(とくがわつなよし)が信州上田藩主・松平忠周(まつだいらただちか)に下賜し、以来信州上田藩(現在の長野県上田市周辺を支配した藩)の松平家に家宝として伝わるなど、歴史上の人物に受け継がれた太刀です。

作者の「包永」(かねなが)は、鎌倉時代中期から栄えた大和五派(やまとごは)のひとつ、手掻派(てがいは)の祖。手掻派の由来は、奈良東大寺の境内西にある輾磑門(てがいもん)の前に居を構え、日本刀を作刀したことに起因します。

本太刀の身幅(みはば)は尋常で腰反り(こしぞり)、(しのぎ)が高く、鎬幅(しのぎはば)も広いのは、大和伝の特徴です。地鉄(じがね)は地沸(じにえ)が強く、板目肌(いためはだ)に柾目(まさめ)が流れ、沸出来(にえでき)の直刃(すぐは)に小互の目(こぐのめ)が混じります。刃ぶちに二重刃(にじゅうば)、掃掛け(はきかけ)、打除け(うちのけ)等の働きが有ります。総じて地刃がえています。帽子の焼きは掃掛け。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代 後期
刀剣種別 刀剣種別
太刀
銘
包永(金象嵌)
本多平八郎忠為
所持之
刀工 刀工
包永
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
大和伝(大和国/奈良県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
本多忠刻→
千姫→徳川家→
松平忠周→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
展示場所 展示場所
長さ 長さ
(cm)
71.8
反り 反り
(cm)
1.7

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「太刀 銘 包永(金象嵌)本多平八郎忠為所持之」の詳細ページです。
「太刀 銘 包永(金象嵌)本多平八郎忠為所持之」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「太刀 銘 包永(金象嵌)本多平八郎忠為所持之」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード