• 特別重要刀剣
  • 鎌倉時代 中期

かたな むめい あわたぐち

刀 無銘 粟田口 /ホームメイト

刀 無銘 粟田口

山城国では、平安時代末期から鎌倉時代初期における、「三条派」、あるいは「五条派」等の「古京物」(こきょうもの)と称される一派の存在が知られています。しかし、鎌倉時代初期から中期にかけて「粟田口派」が台頭して繁栄し、鎌倉時代中後期より南北朝時代には、「来派」がその隆盛を極めました。

「粟田口派」には、鎌倉時代初期の国友(くにとも)を長兄とする久国(ひさくに)・国安(くにやす)・国清(くにきよ)・有国(ありくに)・国綱(くにつな)の世に名高い6人兄弟がいます。それぞれが秀逸な技量を示しており、彼らのあとにも、則国(のりくに)・国吉(くによし)・国光(くにみつ)・吉光(よしみつ)などの名工が輩出されました。

同派の作風は、古来「鉄色青く刃白し」と評されるなど、上作物として長く珍重されています。

本刀の作風は、一般的に姿は優しく、京反り(きょうぞり)となる太刀姿で小鋒/小切先(こきっさき)。地鉄(じがね)は小杢目鍛え(こもくめきたえ)が良くみ、焼き入れの際に発生する(にえ)が地肌(じはだ)に密着し、たたきしめたような梨子地肌(なしじはだ)とよばれる地鉄となります。

刃文(はもん)は、小沸本位の焼き幅の狭い直刃(すぐは)に小互の目(こぐのめ)、小乱れ(こみだれ)、小丁子乱(こちょうじみだれ)の刃文が交じります。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代 中期
刀剣種別 刀剣種別
打刀
銘
刀工 刀工
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
山城伝(山城国/京都府)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
展示場所 展示場所
長さ 長さ
(cm)
65.5
反り 反り
(cm)
1.8

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「刀 無銘 粟田口」の詳細ページです。
「刀 無銘 粟田口」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「刀 無銘 粟田口」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード