奈良にある若草山の西山麓に、千手観音をまつる「千手堂」があり、この地に存在していた刀工群が、千手院派と呼ばれています。同派は、大和五派の中では発祥がもっとも古く、本太刀は鎌倉時代後期の作と思われますが、古伝の作風をよく示しています。
本太刀は、鎬幅が広く、鎬が高く、茎で強く反りが付いていますが、刀身には、それ程反りは見られせん。鍛えは板目肌が流れて柾(まさ)がかり、地沸がよく付き、地景が表れて地鉄は澄み、潤いがあります。刃文は直刃調に浅く湾れ(のたれ)、金筋・砂流しがかかって湯走りが入り、匂口は明るく冴えています。
大和から北陸に移住した刀工の一群にも千手院系鍛冶がいますが、本太刀は、その中から輩出した名工「江義弘」(ごうのよしひろ:[郷義弘]とも)を思わせる特徴も、随所に見られる貴重な1振りです。