• 特別重要刀剣
  • 室町時代 後期

かたな めい いずみのかみかねさださく(きんぞうがん)ふたつどう
みうらしょうげんしょじ

刀 銘 和泉守兼定作(金象嵌)二ツ胴
三浦将監所持 /ホームメイト

刀 銘 和泉守兼定作(金象嵌)二ツ胴 三浦将監所持

「刀 銘 和泉守兼定作(金象嵌)二ツ胴 三浦将監所持」は、金象嵌(きんぞうがん)で「二ツ胴 三浦将監所持」と書かれた通り「三浦将監」(みうらしょうげん)が所持した1振です。

三浦将監とは、「三浦為章」(みうらためあき)のこと。江戸時代後期に「紀州徳川家」(現在の和歌山県)の家老を務め、10代藩主「徳川治宝」(とくがわはるとみ)と11代藩主「徳川斉順」(とくがわなりゆき)に仕えました。なお、「二ツ胴」とは、刀に対する切れ味の評価。試し切りの際、1振で2体まで斬ることができたという意味なのです。

本刀を作刀したのは、美濃伝(現在の岐阜県)の刀工「和泉守兼定」(いずみのかみかねさだ)。和泉守兼定は、2代目兼定のこと。古刀期に初めて任官名を受領して(めい)に切った人物で、切れ味に優れた「最上大業物」(さいじょうおおわざもの)の刀工にも選ばれ、「孫六兼元」(まごろくかねもと)と共に、末関物(すえせきもの:美的価値が低い実用的な数打物)の双璧と言われた名匠です。銘の「定」の文字に特徴があり、ウ冠(うかんむり)の下を「之」と切ったため、「ノサダ」と呼ばれ親しまれています。

本刀は、身幅(みはば)が広く重ね(かさね)が厚く、大鋒/大切先(おおきっさき)。反り(そり)も深く豪壮で、相州伝風。地鉄(じがね)は板目肌(いためはだ)がみ、刃文(はもん)は互の目(ぐのめ)と丁子(ちょうじ)、尖り心の刃が交ざり華やか。ノサダの本領が発揮された名刀です。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
室町時代 後期
刀剣種別 刀剣種別
打刀
銘
和泉守兼定作
(金象嵌)
二ツ胴
三浦将監所持
刀工 刀工
兼定/之定
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
美濃伝(美濃国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
紀州徳川家の家老 三浦将監→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
展示場所 展示場所
長さ 長さ
(cm)
65.2
反り 反り
(cm)
1.8

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「刀 銘 和泉守兼定作(金象嵌)二ツ胴 三浦将監所持」の詳細ページです。
「刀 銘 和泉守兼定作(金象嵌)二ツ胴 三浦将監所持」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「刀 銘 和泉守兼定作(金象嵌)二ツ胴 三浦将監所持」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード