「刀 銘 和泉守兼定作(金象嵌)二ツ胴 三浦将監所持」は、金象嵌(きんぞうがん)で「二ツ胴 三浦将監所持」と書かれた通り「三浦将監」(みうらしょうげん)が所持した1振です。
三浦将監とは、「三浦為章」(みうらためあき)のこと。江戸時代後期に「紀州徳川家」(現在の和歌山県)の家老を務め、10代藩主「徳川治宝」(とくがわはるとみ)と11代藩主「徳川斉順」(とくがわなりゆき)に仕えました。なお、「二ツ胴」とは、刀に対する切れ味の評価。試し切りの際、1振で2体まで斬ることができたという意味なのです。
本刀を作刀したのは、美濃伝(現在の岐阜県)の刀工「和泉守兼定」(いずみのかみかねさだ)。和泉守兼定は、2代目兼定のこと。古刀期に初めて任官名を受領して銘(めい)に切った人物で、切れ味に優れた「最上大業物」(さいじょうおおわざもの)の刀工にも選ばれ、「孫六兼元」(まごろくかねもと)と共に、末関物(すえせきもの:美的価値が低い実用的な数打物)の双璧と言われた名匠です。銘の「定」の文字に特徴があり、ウ冠(うかんむり)の下を「之」と切ったため、「ノサダ」と呼ばれ親しまれています。
本刀は、身幅(みはば)が広く重ね(かさね)が厚く、大鋒/大切先(おおきっさき)。反り(そり)も深く豪壮で、相州伝風。地鉄(じがね)は板目肌(いためはだ)が詰み、刃文(はもん)は互の目(ぐのめ)と丁子(ちょうじ)、尖り心の刃が交ざり華やか。ノサダの本領が発揮された名刀です。