• 特別重要刀剣
  • 鎌倉時代 末期

たち むめい なみのひらゆきやす

太刀 無銘 波平行安 /ホームメイト

太刀 無銘 波平行安

太刀は、薩摩国(さつまのくに:現在の鹿児島県)の刀工、「波平行安」(なみのひらゆきやす)による太刀と極め付けられた物。

古伝書等によると「波平」は、平安時代後期に大和国(やまとのくに:現在の奈良県)から薩摩国谷山郡波平の地に移住したと伝わる「正国」(まさくに)を祖とし、平安時代末期から明治時代までおよそ1,000年にわたり続いた刀工一派です。正国の子、行安があとを継いでから、以降一派は「行安」あるいは「安行」の名を当主が代々継承し、門人の多くにも「安」や「行」の字が名前に使われています。

本太刀の姿(すがた)は、身幅(みはば)広く、鋒/切先(きっさき)ややまり気味、輪反り(わぞり)の深々と付いた力強い姿。

地鉄(じがね)は板目肌(いためはだ)に柾目肌(まさめはだ)、所々流れ肌を交えて上品に肌立っています。全体的に白けごころがあり、ねっとりとした肌感は古波平に特徴的な美しい鍛えです。

刃文(はもん)は上半分が直刃調、下半分が湾れ(のたれ)調となり、(よう)や小が入り、細かな金筋(きんすじ)・砂流し(すながし)が掛かり、刃区(はまち)上で焼き落としになっています。刃中を貫くように走る独特な沸筋(にえすじ)は見どころのひとつ。(なかご)は(うぶ)で、地刃ともに健全な、出来の良い1振です。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代 末期
刀剣種別 刀剣種別
太刀
銘
無銘
刀工 刀工
波平行安
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
その他(薩摩国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
展示場所 展示場所
長さ 長さ
(cm)
82.3
反り 反り
(cm)
4.2

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「太刀 無銘 波平行安」の詳細ページです。
「太刀 無銘 波平行安」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「太刀 無銘 波平行安」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード