本太刀は、薩摩国(さつまのくに:現在の鹿児島県)の刀工、「波平行安」(なみのひらゆきやす)による太刀と極め付けられた物。
古伝書等によると「波平」は、平安時代後期に大和国(やまとのくに:現在の奈良県)から薩摩国谷山郡波平の地に移住したと伝わる「正国」(まさくに)を祖とし、平安時代末期から明治時代までおよそ1,000年にわたり続いた刀工一派です。正国の子、行安があとを継いでから、以降一派は「行安」あるいは「安行」の名を当主が代々継承し、門人の多くにも「安」や「行」の字が名前に使われています。
本太刀の姿(すがた)は、身幅(みはば)広く、鋒/切先(きっさき)やや詰まり気味、輪反り(わぞり)の深々と付いた力強い姿。
地鉄(じがね)は板目肌(いためはだ)に柾目肌(まさめはだ)、所々流れ肌を交えて上品に肌立っています。全体的に白けごころがあり、ねっとりとした肌感は古波平に特徴的な美しい鍛えです。
刃文(はもん)は上半分が直刃調、下半分が湾れ(のたれ)調となり、葉(よう)や小足が入り、細かな金筋(きんすじ)・砂流し(すながし)が掛かり、刃区(はまち)上で焼き落としになっています。刃中を貫くように走る独特な沸筋(にえすじ)は見どころのひとつ。茎(なかご)は生(うぶ)で、地刃ともに健全な、出来の良い1振です。