• 特別重要刀剣
  • 鎌倉時代 末期

かたな むめい でんまさむね

刀 無銘 伝正宗 /ホームメイト

刀 無銘 伝正宗

「刀 無銘 伝正宗」は、明治天皇の父・孝明天皇(こうめいてんのう)の佩刀(はいとう)です。孝明天皇は激動の幕末維新期、アメリカやヨーロッパ諸国が開国と通商を要求するなか、開国路線を採る徳川幕府に対し、一貫して攘夷(じょうい)を唱えました。倒幕ではなく公武合体政策を模索しながらも、35歳という若さで病没するまで国民を守るために生涯を尽くします。

本刀を作刀した「正宗」(まさむね)は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけて活躍した刀工です。五郎入道正宗、岡崎正宗とも称されています。

通説では、1264年(弘長4年/文永元年)に鎌倉の刀工・藤三郎行光(とうさぶろうゆきみつ)の子として鎌倉の今小路で生まれ、1280年(弘安3年)に新藤五国光(しんとうごくにみつ)の門下で作刀を学びました。そのあと、山城国(現在の京都府)、備前国(現在の岡山県東部)、伯耆国(現在の鳥取県)などを行脚して各地の技術を研究し、相州伝を完成させたのです。

本刀は、中鋒/中切先(ちゅうきっさき)の堂々たる姿地鉄(じがね)は、板目肌(いためはだ)がよくんでおり、青黒く、深みをたたえた地沸(じにえ)が一面に付き、地景(ちけい)頻り(しきり)に入り、地斑(じふ)も入っています。

刃文(はもん)は、(にえ)よく付き、小湾れ(このたれ)に互の目(ぐのめ)、丁子(ちょうじ)交じり。(あし)が盛んに入り、金筋(きんすじ)や稲妻(いなずま)などの働きが見られるのが特徴です。帽子は、湾れ込んで先が小丸に返ります。

表裏に棒樋(ぼうひ)の搔流し(かきながし)があり、(なかご)は大磨上げ(おおすりあげ)、栗尻(くりじり)、鑢目(やすりめ)は勝手下り、目釘穴(めくぎあな)2つ。輝くえた(にえ)が相州伝の極意を表現した屈指の名刀です。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代 末期
刀剣種別 刀剣種別
打刀
銘
刀工 刀工
正宗
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
相州伝(相模国/神奈川県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
孝明天皇→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
展示場所 展示場所
長さ 長さ
(cm)
68.2
反り 反り
(cm)
1.6

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「刀 無銘 伝正宗」の詳細ページです。
「刀 無銘 伝正宗」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「刀 無銘 伝正宗」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード