• 特別重要刀剣
  • 鎌倉時代

かたな めい らいくにみつ(しまづけでんらい)

刀 無銘 来国光(島津家伝来) /ホームメイト

刀 無銘 来国光(島津家伝来)

打刀は、「来国光」(らいくにみつ)の作と鑑定された1振。来国光は、鎌倉時代末期から南北朝時代の山城国(現在の京都府)で活躍した来派(らいは)の刀工で、父とされる「来国俊」(らいくにとし)と並んで高く評価されます。

本打刀は、来派の特徴であるよく練れた地鉄(じがね)と、元先の身幅の差が少なく大鋒/大切先(おおきっさき)が伸びた、鎌倉時代末期から南北朝時代の時代特有の豪壮な姿を併せ持っています。1992年(平成4年)2月19日、特別重要刀剣に指定されました。

本打刀は鎬造り庵棟(いおりむね)、鎬には棒樋(ぼうひ)を掻流し(かきながし)、(なかご)は大磨上げ(おおすりあげ)無銘鑢目(やすりめ)は勝手下り(かってくだり)、先は切り。鍛肌板目(いため)に大板目と流れごころの肌が立ち、地沸(じにえ)が厚く付き、沸映り(にえうつり)が立ちます。

刃文は小互の目(こぐのめ)や小丁子(こちょうじ)などが交じる直刃(すぐは)調で、刃中には(あし)と(よう)が盛んに入ります。(におい)は深く明るく、小沸(こにえ)厚く付き、帽子(ぼうし)はわずかに乱れ込み、先は小丸(こまる)風に掃きかけます。

本打刀は薩摩藩島津家に伝来しました。1928年(昭和3年)の「公爵島津家蔵品入札目録」や「薩摩島津家刀剣目録」([皇室・将軍家・大名家刀剣目録]所収)にも記載される確かなもので、付属する古鞘の墨書や「寛政重修諸家譜」(かんせいちょうしゅうしょかふ)の記述によれば、薩摩藩4代藩主の島津吉貴(しまづよしたか)が、1717年(享保2年)6月11日に江戸から国元へ移る際、就任したばかりの江戸幕府8代将軍徳川吉宗(とくがわよしむね)から拝領したとあります。また、かつては本阿弥光忠(ほんあみこうちゅう)による「代千五百貫」の折紙も付いていました。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代
刀剣種別 刀剣種別
打刀
銘
刀工 刀工
来国光
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
山城伝(山城国/京都府)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
徳川吉宗→
島津吉貴 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
展示場所 展示場所
長さ 長さ
(cm)
70.3
反り 反り
(cm)
1.8

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「刀 無銘 来国光(島津家伝来)」の詳細ページです。
「刀 無銘 来国光(島津家伝来)」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「刀 無銘 来国光(島津家伝来)」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード