本打刀を作刀した「来国行」(らいくにゆき)は、来派(らいは)の事実上の祖とされている刀工です。来派は、山城国(現在の京都府)の刀工集団。鎌倉時代中期から南北朝時代にかけて繁栄しました。来国行の現存作は比較的多く、その作風は「来国俊」(らいくにとし:来国行の子と伝わる)とともに華麗です。
本打刀は鎬造り(しのぎづくり)で庵棟(いおりむね)、腰反りよく付き、中鋒/中切先(ちゅうきっさき)。身幅(みはば)やや広く、重ねは厚いです。彫物は表裏ともに棒樋(ぼうひ)に添樋(そえび)を搔通しています。
板目肌(いためはだ)よく詰み、映りが立ち、地沸(じにえ)こまかく付いた鍛え。刃文は直刃調(すぐはちょう)で浅く湾れて丁子(ちょうじ)がしきりに交じり、足(あし)よく入り、沸よく付いています。帽子(ぼうし)はわずかに乱込(みだれこみ)、先は丸く掃掛け(はきかけ)です。
茎(なかご)は大磨上げ(おおすりあげ)となっていて、表に「国行」、裏に「本阿[花押]」の金象嵌銘(きんぞうがんめい)があります。
本打刀を「来国行」と極めたのは「本阿弥光忠」(ほんあみこうちゅう)。本阿弥家13代当主で、12代「本阿弥光常」(ほんあみこうじょう)の養子です。本阿弥光忠の象嵌がある刀は名作が多く、本打刀もその1振となっています。