• 特別重要刀剣
  • 南北朝時代

たち がくめい びしゅうおさふねじゅうもとしげ

太刀(額銘)備州長船住元重 /ホームメイト

太刀(額銘)備州長船住元重

太刀(たち)は、1624年(寛永元年)2月、江戸幕府3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)から伊達政宗(だてまさむね)に下賜された物。「徳川実紀」(とくがわじっき:江戸幕府編纂の史書)及び「剣槍秘録」(けんそうひろく:仙台伊達家所蔵の刀剣目録)にもその旨が記載されています。第12代・本阿弥光常(ほんあみこうじょう)の折紙付きです。

本太刀の作者は備前国(びぜんのくに:現在の岡山県東部)長船派(おさふねは)の元重(もとしげ)。鎌倉末期から南北朝時代に活躍しました。

元重は、同時代に活躍した兼光(かねみつ)・長義(ながよし/ちょうぎ)など長船直系の刀工と異なり、畠田守家(はたけだもりいえ)を祖とする系統の刀工と考えられています。

貞宗三哲(さだむねさんてつ)のひとりとされており、最上大業物(さいじょうおおわざもの)に選ばれている、秀逸な刀工です。長光(ながみつ)・兼光・長義・元重の4人は、長船派の名工として、「長船四天王」(おさふねしてんのう)と称されています。

本太刀の姿(すがた)は、身幅尋常(みはばじんじょう)、中鋒/中切先(ちゅうきっさき)。鍛え(きたえ)は板目(いため)に杢目(もくめ)、流れ肌を交えて、地沸(じにえ)よく付き、地景(ちけい)細かに入り、地斑(じふ)を交え、乱映り(みだれうつり)が立っています。

刃文(はもん)は小湾れ(このたれ)を基調に小丁子と小互の目を交え、(におい)深く、金筋(きんすじ)・砂流し(すながし)が掛かっているのが特徴です。帽子(ぼうし)の表は浅く湾れ調で丸くわずかに返り、裏は直調(すぐちょう)で先が尖り心に小丸(こまる)に返っています。(なかご)は大磨上(おおすりあげ)の鑢目筋違い(やすりめすじかい)。目釘穴(めくぎあな)は3つですが、額銘(がくめい)のためひとつ塞がっています。匂口(においぐち)の明るく冴えた、優れた出来映えの1振です。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
南北朝時代
刀剣種別 刀剣種別
太刀
銘
備州長船住元重
刀工 刀工
元重
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
備前伝(備前国/岡山県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
徳川家光 →
伊達政宗 →
刀剣ワールド財団
〔東建コーポレーション〕
展示場所 展示場所
長さ 長さ
(cm)
67.9
反り 反り
(cm)
1.5

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「太刀(額銘)備州長船住元重」の詳細ページです。
「太刀(額銘)備州長船住元重」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「太刀(額銘)備州長船住元重」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード