• 特別重要刀剣
  • 平安時代

かたな がくめい まさつね

刀(額銘)正恒 /ホームメイト

刀(額銘)正恒

「刀(額銘)正恒」を作刀した「正恒」(まさつね)は、友成(ともなり)と双璧をなす古備前の刀工です。両者の作品を比較すると、姿(すがた)の優美さは友成が勝り、地鉄(じがね)や刃文(はもん)の洗練さは正恒に軍配が上がります。

正恒を名乗る刀工は複数存在し、古備前、古青江、備中妹尾に数名いたと考えられ、江戸時代の「古刀銘尽大全」(ことうめいづくしたいぜん)には、書体の異なる正恒が7人いることが示されており、「世に言う七種の正恒」と記載されています。

本刀の姿は、反り深めに付き、中鋒/中切先(ちゅうきっさき)です。地鉄はよく鍛えられた小板目肌(こいためはだ)で、地沸(じにえ)よく付き、地景(ちけい)細かく入り、淡い地斑映り(じふうつり)も見られるのが特徴。

刃文は小乱れに小丁子(こちょうじ)が交じったもの。匂口(においぐち)えて、(あし)・(よう)よく入り、細かな刃沸(はにえ)がよく付き、金筋(きんすじ)入り、砂流し(すながし)が掛かります。帽子は大丸に浅く返り、(なかご)は、大磨上げ(おおすりあげ)ながらももとの茎から切り取られた額銘(がくめい)として残されており、栗尻(くりじり)、勝手下がりの鑢目(やすりめ)、目釘穴はひとつです。

地刃ともに健全で匂口も明るく洗練された作風は、正恒銘のなかでも、とりわけ優れた作品のひとつと言われています。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
平安時代
刀剣種別 刀剣種別
打刀
銘
(額銘)正恒
刀工 刀工
正恒
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
備前伝(備前国/岡山県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
展示場所 展示場所
長さ 長さ
(cm)
70.2
反り 反り
(cm)
1.9

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「刀(額銘)正恒」の詳細ページです。
「刀(額銘)正恒」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「刀(額銘)正恒」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード