「刀(額銘)正恒」を作刀した「正恒」(まさつね)は、友成(ともなり)と双璧をなす古備前の刀工です。両者の作品を比較すると、姿(すがた)の優美さは友成が勝り、地鉄(じがね)や刃文(はもん)の洗練さは正恒に軍配が上がります。
正恒を名乗る刀工は複数存在し、古備前、古青江、備中妹尾に数名いたと考えられ、江戸時代の「古刀銘尽大全」(ことうめいづくしたいぜん)には、書体の異なる正恒が7人いることが示されており、「世に言う七種の正恒」と記載されています。
本刀の姿は、反り深めに付き、中鋒/中切先(ちゅうきっさき)です。地鉄はよく鍛えられた小板目肌(こいためはだ)で、地沸(じにえ)よく付き、地景(ちけい)細かく入り、淡い地斑映り(じふうつり)も見られるのが特徴。
刃文は小乱れに小丁子(こちょうじ)が交じったもの。匂口(においぐち)冴えて、足(あし)・葉(よう)よく入り、細かな刃沸(はにえ)がよく付き、金筋(きんすじ)入り、砂流し(すながし)が掛かります。帽子は大丸に浅く返り、茎(なかご)は、大磨上げ(おおすりあげ)ながらももとの茎から切り取られた銘が額銘(がくめい)として残されており、栗尻(くりじり)、勝手下がりの鑢目(やすりめ)、目釘穴はひとつです。
地刃ともに健全で匂口も明るく洗練された作風は、正恒銘のなかでも、とりわけ優れた作品のひとつと言われています。