守家は、備前長船と小川ひとつ隔てた隣接地の畠田に在住し、畠田一派を樹立した、事実上の祖となった名工。
守家の名には、「家を守る」というおめでたい意味があるため、徳川将軍家のお世継ぎが誕生されたときには、徳川御三家や大名家より、度々献上されています。
長船の祖・光忠とは非常に親交が深かったと伝えられ、同名の刀工が数代存在するとされていますが、本太刀は初代・守家の作で、武家政権時代に、天下人のもとに長く伝来してきた刀です。
本太刀の茎は、生ぶで目釘穴が1個と制作当初の姿をとどめており、その形状は、雉子(きじ)の股のようになっていることから、「雉子股茎」(きじももなかご)と呼ばれています。
これは、衛府太刀拵(えふだちこしらえ)に収めるための物であり、平安時代末期から鎌倉時代初期の日本刀に、もっとも多く見られる茎の形状です。