「刀 無銘 伝正宗」は、明治天皇の父・孝明天皇(こうめいてんのう)の佩刀(はいとう)です。孝明天皇は激動の幕末維新期、アメリカやヨーロッパ諸国が開国と通商を要求するなか、開国路線を採る徳川幕…
- 鑑定区分
- 特別重要刀剣
- 時代
- 鎌倉時代 末期(古刀)
- 制作国
- 相州伝
- 刀工
- 正宗
特別重要刀剣は、日本美術刀剣保存協会による鑑定で、重要刀剣のうち、特に優れており、保存状態も良いと認定された刀を指します。
皇室にゆかりの深い品々で、皇室の私有品になっている刀剣。宮内庁の管轄であるため、文化庁の指定区分である国宝などの対象にならない。
「左近将監恒次」は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県南東部)に住した名匠です。現存する在銘作は多くはありませんが、「元亨二年」(1322年)の年紀銘が切られた作例が見られることから、鎌倉時…
本刀は、備前国(現在の岡山県東部)で活動した刀工一派「長船派」の名工「長義」(ちょうぎ/ながよし)の門人「兼長」が作刀した打刀です。兼長は、師・長義と同様に沸強く華やかな相伝備前の作風で、名…
制作者の「来国長」(らいくになが)は、「来国俊」(らいくにとし)の門人であり、のちに摂津国(せっつこく:現在の大阪府北中部と兵庫県南東部)の中島に移り住んで作刀したことから「中島来」と呼ばれ…