備前長船派の長義は、正宗十哲のひとりで、その中でも一番の年少者と伝えられています。備前鍛冶は各時代の流行をいち早く察知し、それらを取り入れた作品を造っていますが、その刃文は、匂本位の丁子乱れ…
- 鑑定区分
- 特別重要刀剣
- 時代
- 南北朝時代 初期(古刀)
- 制作国
- 備前伝
- 刀工
- 備前国長船長義
特別重要刀剣は、日本美術刀剣保存協会による鑑定で、重要刀剣のうち、特に優れており、保存状態も良いと認定された刀を指します。
皇室にゆかりの深い品々で、皇室の私有品になっている刀剣。宮内庁の管轄であるため、文化庁の指定区分である国宝などの対象にならない。
弘行は、筑前国(現在の福岡県北西部)「左文字」(さもんじ)一門の刀工。南北朝時代に活躍した「左文字」は、正宗十哲のひとりに数えられる名工です。その一門もまた師風を受け継いで、五箇伝の中で修得…
初代「伊予掾源宗次」(いよのじょうみなもとのむねつぐ)は、長瀬村の天満宮で神職に従事する家柄の生まれで、その本名は「境三右衛門」(さかいさんえもん)と言います。佐賀藩(さがはん:現在の佐賀県…
「国儔」は、日向国飫肥(ひゅうがのくにおび:現在の宮崎県日南市飫肥)出身で、「新刀の祖」と称される名工「堀川国広」(ほりかわくにひろ)の甥であったと伝わっています。上京を果たして国広の門人と…
本刀は、名匠と名高い二代・越後守包貞(えちごのかみかねさだ)の代表作です。二代包貞は、元々美濃伝・関七流(せきしちりゅう)の一派である善定家(ぜんじょうけ)照門(てるかど)の門弟で、のちに大…
作者の「陸奥守忠吉」は、「近江大掾忠広」(おうみのだいじょうただひろ)の長男で、本家3代目を継いでいます。活躍年代は万治年間(1658~1661年)頃で、その位列は、「新刀最上作」(しんとう…
本刀を制作した多々良長幸は、江戸時代前期に摂津国(現在の大阪府北西部、及び兵庫県南東部)で活躍した大坂石堂派の刀工で、最高峰の技量を誇る同派の代表工です。本刀は、長寸で身幅の広い雄渾な姿で、…