• 重要文化財
  • 南北朝時代

やまんばぎりちょうぎ

山姥切長義 /ホームメイト

山姥切長義

「山姥切長義」(やまんばぎりちょうぎ)は、備前国(現在の岡山県東南部)の「長船派」(おさふねは)に属した刀工「長船長義」(おさふねながよし/ちょうぎ)の手にによる、打刀(うちがたな)の異名です。長船長義は、「長船兼光」(おさふねかねみつ)と同じく、名工「正宗」(まさむね)の作風を引き継ぐ10名の刀工「正宗十哲」(まさむねじってつ)のひとり。

山姥切長義は、切られた文(めいぶん)から「本作長義」(ほんさくちょうぎ)とも呼ばれています。山姥切の名は、信州(現在の長野県)の戸隠(とがくし)山中において山姥と呼ばれる怪物退治に用いられたことが由来。身幅(みはば)が広く、豪壮な出来となっています。

山姥切長義で特徴的なのは、その磨上げ銘(すりあげめい)です。そこには、北条氏の家臣で「足利城」(あしかがじょう:栃木県足利市)の城主「長尾顕長」(ながおあきなが)が、北条氏5代当主「北条氏直」(ほうじょううじなお)から拝領した物であることが記されています。「豊臣秀吉」による、「小田原の役」(おだわらのえき)で北条家の敗色が濃くなった1590年(天正18年)5月3日、長尾顕長が名工「堀川国広」(ほりかわくにひろ)に命じて、刃長(はちょう)が約90.9㎝ある刀身(とうしん)の磨上とともに切らせた、決意の銘文でした。

堀川国広は、山姥切長義の磨上げとは別に写し(うつし)も作刀しており、その写しは「山姥切国広」(やまんばぎりくにひろ)と呼ばれます。なお、小田原の役は北条氏の無条件降伏で終結し、長尾顕長による、豊臣軍への覚悟の死闘が行われる機会はありませんでした。そののち、山姥切長義は尾張藩(現在の愛知県名古屋市)3代藩主「徳川綱誠」(とくがわつななり)が1681年(延宝9年/天和元年)に買い上げて以降、尾張徳川家へ伝来。現在は、尾張徳川家の美術品を展示・保存する「徳川美術館」(愛知県名古屋市)が所蔵しています。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
南北朝時代
刀剣種別 刀剣種別
銘
本作長義
刀工 刀工
長船長義
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
備前伝(備前国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
後北条氏→
長尾顕長→
尾張徳川家
展示場所 展示場所
徳川美術館
長さ 長さ
(cm)
71.2
反り 反り
(cm)
2.4

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「山姥切長義」の詳細ページです。
「山姥切長義」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「山姥切長義」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード