本太刀は、平安時代後期に備前国(現在の岡山県東部)で活躍した刀工「正恒」(まさつね)が作刀した国宝の太刀です。本太刀は刃長72.0cm、中心長14.5cm、腰反りが高く踏張りも強いのが特徴。古雅な姿が美しいとの誉れも高く、1745年(延享2年)に尾張藩9代藩主「徳川宗睦」(とくがわむねちか)が8代将軍「徳川吉宗」より拝領したと言われています。
備前国では、平安時代後期から鎌倉時代にかけて「古備前派」と称される刀工一派が活動しました。正恒は、古備前派を代表する刀工ですが、「正恒」と銘を切る刀工は備中国(現在の岡山県西部)の古青江派(こあおえは)や妹尾派(せのおは)にも存在。また、鎌倉時代初期以降にも正恒銘の太刀が多数見つかっていることから、正恒の名跡が続いていたと考えられています。
現在、本太刀を収蔵・管理しているのは文化庁です。なお、正恒銘の太刀はその多くが国宝や重要文化財に指定されています。