本太刀は、鎌倉時代中期に備前国(現在の岡山県東部)で活躍した「片山一文字」派の刀工「則房」(のりふさ)が作刀した太刀です。磨上げられていますが、一文字派最盛期の華麗で豪壮な作風が非常によく表われた大作として評価が高く、現存する則房の作品のなかでも地刃健全の傑作とされ、代々徳川将軍家に伝来してきました。
制作者である則房は、刀剣制作の最も華やかな時代である鎌倉時代中期の一文字派を代表する刀工です。備前国・福岡より片山に移住して作刀したことから、「片山一文字」と呼ばれるようになりました。
則房の特徴として挙げられるのは、地肌が明るく冴え、地沸がよく付き、地映りがあり、則房と並んで3大名工と言われる「助真」(すけざね)や「吉房」(よしふさ)の作風と比べると、乱れが小模様であり、刃中の足が細かく、乱れが逆ごころを帯びる点。
本太刀は、焼きの高さや丁子(ちょうじ)の房の大きさ、華やかに乱れている作風と状態の健全さから、則房の最高傑作との呼び声が高く、則房の在銘品の内、唯一国宝の指定を受けており、現在は広島県福山市の「ふくやま美術館」が所蔵しています。