「分部志津」は、上野藩(現在の三重県津市)の初代藩主「分部光嘉」(わけべみつよし)が最初に所持していた刀剣です。分部光嘉は「関ヶ原の戦い」の際に、「徳川家康」の「会津征伐」に従軍。その功が高く評価され、徳川家康より領地の加増を受けました。領地加増の返礼品として、分部光嘉が本刀を徳川家康に献上したと推測されています。
徳川家康は、これに白鮫を着せた「柄」(つか)や、牛の意匠を施した「目貫」(めぬき)などがあしらわれた「拵」(こしらえ)を付属。その後、「紀州徳川家」の始祖であった「徳川頼宣」(とくがわよりのぶ)に譲渡されるとさらに拵が新調され、これ以降は、同家に伝来しました。
本刀の制作者である「志津三郎兼氏」(しづさぶろうかねうじ)は、大和国(現在の奈良県)出身の刀工。美濃国(現在の岐阜県南部)志津郷に移住して作刀を行なっています。
美濃伝に師の「相州正宗」が確立したと言われる「相州伝」を加味した作風であり、本刀に見られるような「板目肌」(いためはだ)が流れる「地鉄」(じがね)や、「互の目乱」(ぐのめみだれ)の刃文(はもん)を得意とした名工です。