• 重要文化財
  • 南北朝時代

わけべしづ

分部志津 /ホームメイト

分部志津

「分部志津」は、上野藩(現在の三重県津市)の初代藩主「分部光嘉」(わけべみつよし)が最初に所持していた刀剣です。分部光嘉は「関ヶ原の戦い」の際に、「徳川家康」の「会津征伐」に従軍。その功が高く評価され、徳川家康より領地の加増を受けました。領地加増の返礼品として、分部光嘉が本刀を徳川家康に献上したと推測されています。

徳川家康は、これに白鮫を着せた「」(つか)や、牛の意匠を施した「目貫」(めぬき)などがあしらわれた「」(こしらえ)を付属。その後、「紀州徳川家」の始祖であった「徳川頼宣」(とくがわよりのぶ)に譲渡されるとさらに拵が新調され、これ以降は、同家に伝来しました。

本刀の制作者である「志津三郎兼氏」(しづさぶろうかねうじ)は、大和国(現在の奈良県)出身の刀工。美濃国(現在の岐阜県南部)志津郷に移住して作刀を行なっています。

美濃伝に師の「相州正宗」が確立したと言われる「相州伝」を加味した作風であり、本刀に見られるような「板目肌」(いためはだ)が流れる「地鉄」(じがね)や、「互の目乱」(ぐのめみだれ)の刃文(はもん)を得意とした名工です。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
南北朝時代
刀剣種別 刀剣種別
打刀
銘
-
刀工 刀工
兼氏
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
美濃伝(美濃国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
分部氏 →
徳川家康 →
紀州徳川家
展示場所 展示場所
個人蔵
長さ 長さ
(cm)
70.6
反り 反り
(cm)
1.8

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「分部志津」の詳細ページです。
「分部志津」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「分部志津」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード