日光東照宮に所蔵される本太刀(たち)を制作したのは、「備前三郎国宗」(びぜんさぶろうくにむね)です。備前三郎国宗は、もとは備前伝(現在の岡山県)の刀工でしたが、主流の備前長船派には属さない直宗系の刀工。直宗の三男であったことから三郎国宗と呼ばれました。鎌倉幕府5代執権「北条時頼」(ほうじょうときより)に招かれて、鎌倉に移住し、相州伝の礎を築いたと言われる人物です。
本太刀は、身幅(みはば)が広く猪首鋒/切先(いくびきっさき)で、腰反り高く、踏ん張りがある姿(すがた)。地鉄(じがね)は板目肌に地沸付き、乱れ映りが立っています。刃文(はもん)は丁子(ちょうじ)乱れ逆ごころあり、蛙子(かわずこ:おたまじゃくし)交じり、足・葉、匂(におい)深く入る、国宗の技量が発揮された大作。「池田輝政」(いけだてるまさ)から「徳川家康」に贈られて徳川家康の愛刀となり、のちに日光東照宮に神宝として伝えられました。