• 重要文化財
  • 鎌倉時代

さいむらまさむね

斎村貞宗 /ホームメイト

斎村貞宗

「斎村貞宗」は、播磨国(現在の兵庫県)赤松家の家臣「斎村政秀」(さいむらまさひで)が所持していた「相州貞宗」(そうしゅうさだむね)の脇差です。刃文は、浅い湾れ調の直刃に乱れが交じり、中心は生ぶ茎差表に貞宗、裏には本阿弥光徳による花押が朱銘で入っています。

斎村政秀の子「斎村政広」(さいむらまさひろ)は「関ヶ原の戦い」で、当初は西軍「石田三成」側に付いていましたが、西軍本陣が破れた知らせを受けるとすぐさま東軍に降伏。

徳川家康」の要請を受け、斎村政広は西軍の陣地である因幡国「鳥取城」(現在の鳥取県鳥取市)を攻撃しました。しかしこのとき、城だけではなく、城下を焼き討ちにし民家にまで火を放った咎により、徳川家康から切腹を命じられます。その際、斎村貞宗も没収されました。

徳川家康が亡くなると「駿河御分物」(すんぷおわけもの:徳川家康の形見分け品)として、1615年(元和元年)に尾張徳川家に分与。その後、2代将軍「徳川秀忠」に献上されましたが、「寛永寺」(東京都台東区)境内に「寒松院」を建立した褒美にと、徳川秀忠が「藤堂高虎」(とうどうたかとら)へ下賜。その藤堂高虎の病死によって、再び3代将軍「徳川家光」へ献上されました。

1635年(寛永12年)に斎村貞宗は、加賀藩2代藩主「前田利常」(まえだとしつね)の娘で徳川家光の姪「満姫」(まんひめ)の結婚祝として、相手の広島藩藩主「浅野光晟」(あさのみつあきら)に贈られました。現在は、個人蔵となっています。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
鎌倉時代
刀剣種別 刀剣種別
脇差
銘
貞宗(花押)
刀工 刀工
貞宗
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
相州伝(相模国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
斎村政秀 →
徳川家康 →
尾張徳川家 →
徳川秀忠 →
藤堂高虎 →
徳川家光 →
浅野光晟
展示場所 展示場所
個人蔵
長さ 長さ
(cm)
30.4
反り 反り
(cm)
0.5

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「斎村貞宗」の詳細ページです。
「斎村貞宗」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「斎村貞宗」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード