「戸川志津」(とがわしづ)は、美濃伝の刀工「志津三郎兼氏」(しづさぶろうかねうじ)の手による短刀。戸川志津の号は、備前国の戦国大名「宇喜多秀家」(うきたひでいえ)の家臣で、宇喜多三老のひとり「戸川達安」(とがわみちやす)が所有していたことが由来。戸川達安は宇喜多家を退去し、徳川家の家臣となると、「関ヶ原の戦い」にて「島左近」(しまさこん)を討ち取るなどの功績を挙げました。本短刀は前田家へ渡ったのちに徳川家へ献上されており、現在は「徳川美術館」に所蔵されています。
作者の志津三郎兼氏は、美濃国(現在の岐阜県)で活躍した刀工ですが、大和国(現在の奈良県)の出身で、大和伝を習得。その後、相模国(現在の神奈川県)の刀工「正宗」に師事し、相州伝を習得すると、美濃国の志津村に移住し、「志津系」と呼ばれる刀工集団を形成しました。後世では「正宗十哲」のひとりにも数えられる、美濃伝を代表する名工です。
志津三郎兼氏の作風は、大和伝と相州伝の流れを汲み、姿は豪壮で、鍛えは板目肌と柾目肌が交じっています。本短刀は、平造りで身幅は狭く、鍛えは小板目肌に、棟寄りに柾目肌が交じったもの。刃文は小乱れに飛焼が交じり、鋒/切先は、皆焼風に乱れ込んでおり、帽子は火焔風に返っています。