• 未鑑定
  • 南北朝時代

たろうたち

太郎太刀 /ホームメイト

太郎太刀

「太郎太刀」(たろうたち)とは、越前国(現在の福井県北東部)の戦国大名「朝倉義景」(あさくらよしかげ)に仕えた豪傑「真柄直隆」(まがらなおたか)が愛用していたとされる、日本国内屈指の大太刀(おおだち)です。「熱田神宮」(あつたじんぐう:愛知県名古屋市熱田区)には、真柄直隆とその嫡男の「真柄隆基/直基」(まがらなおもと)を持ち主とした、2振の剛刀「真柄の大太刀」が存在。長い方を太郎太刀、短い方を「次郎太刀」(じろうたち)と呼び分けています。

1570年(元亀元年)の「姉川の戦い」(あねがわのたたかい)にて、「織田信長」、「徳川家康」の連合軍と「浅井長政」(あざいながまさ)、朝倉義景の連合軍が戦いますが、朝倉義景の軍は敗走。味方を逃がすため敵陣へ突撃した真柄父子は、奮戦ののち討死します。身長約2mの真柄直隆が振るった太郎太刀は、その合戦直後、織田信長に関係する人物によって熱田神宮へ奉納されました。

太郎太刀に入った朱銘(しゅめい)は現存する刀数が少ない「末之青江」(すえのあおえ)。末之青江とは、平安時代末期から室町時代にかけて、備中国青江(あおえ:現在の岡山県倉敷市)で活動した刀工一派「青江派」の末流を指します。刀身(とうしん)は鎬造り(しのぎづくり)であり、大太刀によく見られる庵棟(いおりむね)です。中鋒/中切先(ちゅうきっさき)延びごころ刃長(はちょう)に対して反り(そり)が浅くなっています。

全長303cmの刀身は約6kg、付帯している「朱塗鞘野太刀拵」(しゅぬりさやのだちこしらえ)を入れた総長は340cm、総重量は約10kgという圧巻の本大太刀は、熱田神宮の「渡御行列」(とぎょぎょうれつ)など、祭礼行事に「威儀物」(いぎもの:儀式の威容を整えるため捧げ持つ物)として用いられていました。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
南北朝時代
刀剣種別 刀剣種別
太刀
銘
末之青江
刀工 刀工
-
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-(備中国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
真柄家→
山田甚八郎吉久→
熱田神宮
展示場所 展示場所
熱田神宮
長さ 長さ
(cm)
221.1
反り 反り
(cm)
3.0

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「太郎太刀」の詳細ページです。
「太郎太刀」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「太郎太刀」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード