• 未鑑定
  • 江戸時代

たいけいなおたね

大慶直胤 /ホームメイト

大慶直胤

大慶直胤」(たいけいなおたね)は本名を「荘司/庄司箕兵衛」(しょうじみのべえ)と言い、出羽国山形鍛冶町(現在の山形県山形市宮町)の鎌鍛冶の家にて、1778年(安永7年)、または1779年(安永8年)に誕生。月日については7月15日だと推測されており、これはこの日が「大慶の月」と呼ばれ、(ごう)の「大慶」の由来になっているからだと考えられています。

1798年(寛政10年)頃に江戸へ出た大慶直胤は、同郷の先達「水心子正秀」(すいしんしまさひで)に師事。大慶直胤が持つ技量の高さは、師・水心子正秀をはるかに凌ぐと評され、1801年(寛政13年/享和元年)に23歳前後の若さで、単独での作品を出しているのです。

1812年(文化9年)頃には、郷里・山形藩(現在の山形県山形市)藩主「秋元家」(あきもとけ)に、水心子正秀と共に仕官。1821年(文政4年)頃に「筑前大掾」(ちくぜんのだいじょう)、1848年(嘉永元年)に「美濃介」(みののすけ)を受領するなど、世間に名が広く知られるようになった大慶直胤は、全国各地から招かれて駐槌(ちゅうつい:滞在してし作刀すること)したのです。その際の地名を作刀の(なかご)に刻印で遺しており、巡った鍛刀地の数は判明しているだけでも16ヵ所に上っています。

大慶直胤の作風は、師・水心子正秀が唱えた「刀剣復古論」をよく実践しており、「五箇伝」(ごかでん:五ヵ伝、五ヶ伝)のすべてに精通。なかでも大慶直胤は、小丁子乱れ(こちょうじみだれ)に逆がかった物が多い「備前伝」(びぜんでん)と、大互の目乱れ(おおぐのめみだれ)に(にえ)が豊かに付き、砂流し(すながし)がかかる「相州伝」(そうしゅうでん)を最も得意としており、新々刀(しんしんとう)随一の器用人と評されているのです。

現代にまで伝わる大慶直胤の作刀のうち、「刀 銘 出羽国大慶庄司直胤/文化十二乙亥年仲秋応杉原軍記正包望造之」や、「刀 銘 七十翁藤直胤(花押)弘化二申ノ二月 日依/太政殿下台命所造之御太刀副作也」が、重要美術品に指定されています。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
江戸時代
刀剣種別 刀剣種別
銘
-
刀工 刀工
大慶直胤
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-(武蔵国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
-
展示場所 展示場所
-
長さ 長さ
(cm)
-
反り 反り
(cm)
-

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「大慶直胤」の詳細ページです。
「大慶直胤」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「大慶直胤」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード