「小豆長光」(あずきながみつ)は、戦国大名「上杉謙信」(うえすぎけんしん)が愛用した、備前国(現在の岡山県)の刀工「長船長光」(おさふねながみつ)の手による太刀(たち)です。
この小豆という号(ごう)の由来に関して、興味深い逸話が存在。越後国(現在の新潟県)の農民が所持する太刀が落雷を受け、後日その太刀を携えて小豆を売りに出かけたところ、袋の裂け目からこぼれた小豆が、割れた鞘(さや)から覗く太刀の刃先に当たるたびに2つに割れていったのです。その様子を見て驚いた上杉家の家臣は、農民より太刀を買い上げると小豆長光と名付け、主君・上杉謙信へ献上。喜んだ上杉謙信は、以降小豆長光を合戦にも携えるようになりました。有名な「川中島の戦い」(かわなかじまのたたかい)では、上杉謙信が「武田信玄」(たけだしんげん)に手傷を負わせ、その弟の「武田信繁」(たけだのぶしげ)を斬った際も小豆長光を使用していたと言われています。
そののち、小豆長光は「豊臣秀吉」に懇われて献上。しかし、1615年(慶長20年/元和元年)に「大坂城」(現在の大阪城:大阪府大阪市中央区)が落城した際に盗まれます。徳川家康は懸賞金を付けて探しましたが、ついに小豆長光が見付かることはありませんでした。
なお、明治維新後、大関子爵家(おおぜきししゃくけ)に小豆長光と呼ばれる太刀が伝来していたとされますが、これが上杉謙信の小豆長光と同一か否かは判明しておらず、行方は謎に包まれたままとなっています。
※小豆長光の刀剣イラストは、文章情報を参考に描き起こしたイメージイラストです。