• 未鑑定
  • 鎌倉時代

あずきながみつ

小豆長光 /ホームメイト

小豆長光

「小豆長光」(あずきながみつ)は、戦国大名「上杉謙信」(うえすぎけんしん)が愛用した、備前国(現在の岡山県)の刀工「長船長光」(おさふねながみつ)の手による太刀(たち)です。

この小豆という(ごう)の由来に関して、興味深い逸話が存在。越後国(現在の新潟県)の農民が所持する太刀が落雷を受け、後日その太刀を携えて小豆を売りに出かけたところ、袋の裂け目からこぼれた小豆が、割れた(さや)から覗く太刀の刃先に当たるたびに2つに割れていったのです。その様子を見て驚いた上杉家の家臣は、農民より太刀を買い上げると小豆長光と名付け、主君・上杉謙信へ献上。喜んだ上杉謙信は、以降小豆長光を合戦にも携えるようになりました。有名な「川中島の戦い」(かわなかじまのたたかい)では、上杉謙信が「武田信玄」(たけだしんげん)に手傷を負わせ、その弟の「武田信繁」(たけだのぶしげ)を斬った際も小豆長光を使用していたと言われています。

そののち、小豆長光は「豊臣秀吉」に懇われて献上。しかし、1615年(慶長20年/元和元年)に「大坂城」(現在の大阪城:大阪府大阪市中央区)が落城した際に盗まれます。徳川家康は懸賞金を付けて探しましたが、ついに小豆長光が見付かることはありませんでした。

なお、明治維新後、大関子爵家(おおぜきししゃくけ)に小豆長光と呼ばれる太刀が伝来していたとされますが、これが上杉謙信の小豆長光と同一か否かは判明しておらず、行方は謎に包まれたままとなっています。

※小豆長光の刀剣イラストは、文章情報を参考に描き起こしたイメージイラストです。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
鎌倉時代
刀剣種別 刀剣種別
太刀
銘
-
刀工 刀工
長船長光
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
竹股三河守→
上杉謙信→
竹股三河守→
豊臣秀吉
展示場所 展示場所
-
長さ 長さ
(cm)
75.8
反り 反り
(cm)
-

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「小豆長光」の詳細ページです。
「小豆長光」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「小豆長光」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード