• 未鑑定
  • 江戸時代

みなもときよまろ

源清麿 /ホームメイト

源清麿

刀工「源清麿」(みなもときよまろ)は、1813年(文化10年)に信州(現在の長野県)に生まれ、本名は「山浦内蔵助環」(やまうらくらのすけたまき)とされます。17歳で「備前伝」(びぜんでん)を修得し、23歳で武士を志して江戸の「講武所」(こうぶしょ:江戸幕府が設置した武芸訓練所)に入門しますが、頭取「窪田清音」(くぼたすがね)に刀工としての才能を見抜かれ、講武所屋敷内の鍛冶場で作刀に没頭することとなりました。

ところが、師の窪田清音が源清麿の作刀修行のために行った「武器講」(ぶきこう:複数人より資金を募って作刀する職務)を途中で放棄し、長州藩(現在の山口県萩市)の招きに応じて出奔(しゅっぽん:逃げ出して行方をくらますこと)。そののち、1845年(弘化2年)に師・窪田清音に武器講の無礼を詫びて江戸へ戻り、窪田清音の「清」の一字を貰い受けて、源清麿を名乗りました。

名工「水心子正秀」(すいしんしまさひで)の「刀剣復古論」に賛同し、「相州伝」(そうしゅうでん)と備前伝を融合した、独自の作刀に取り組みます。水心子正秀、「大慶直胤」(たいけいなおたね)と並び、「江戸三作」に数えられる幕末の人気刀工となりました。作刀の質は非常に高く、居を構えていたのが四谷(よつや:現在の東京都新宿区四谷)だったため「四谷正宗」(よつやまさむね)と呼ばれるほど。しかし、芸者との駆け落ち、「尊王攘夷運動」(そんのうじょういうんどう:天皇を尊び外敵を排する運動)への参加など、生活が乱れていきます。そして、1854年(嘉永7年/安政元年)に42歳で自ら命を絶ちました。

新々刀(しんしんとう)最上作とされるその作風は、沸本位(にえほんい)の大互の目乱れ(おおめぐのみだれ)を焼き、地鉄(じがね)は柾目肌(まさめはだ)となっているのが特徴です。折れにくい日本刀を作る、「四方詰め」(しほうづめ)と呼ばれる最も難しい鍛え方を用い、源清麿自ら保証するほど斬れ味には定評がありました。作刀例には、謝罪とともに師・窪田清音に捧げた「大太刀 為窪田清音君 山浦環源清麿 弘化丙午年八月日」が重要美術品に認定されています。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
江戸時代
刀剣種別 刀剣種別
銘
-
刀工 刀工
源清麿
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-(信濃国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
-
展示場所 展示場所
-
長さ 長さ
(cm)
-
反り 反り
(cm)
-

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「源清麿」の詳細ページです。
「源清麿」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「源清麿」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード