• 未鑑定
  • 室町時代

にんげんむこつ

人間無骨 /ホームメイト

人間無骨

「人間無骨」(にんげんむこつ)は、「織田信長」の家臣で「鬼武蔵」(おにむさし)と恐れられた猛将「森長可」(もりながよし)が愛用した十文字(じゅうもんじやり)のことです。十文字槍とは、槍穂(やりほ)に鎌刃が交差して十文字を形づくる鎌槍(かまやり)の一種。

17歳であった森長可がこれを用いて、敵の首級を27も挙げる奮迅の戦いぶりをみせたため、主君・織田信長はその武勇を高く評価しました。なお、人間無骨とは、人を斬ったときにまるで骨がないも同然のような鋭い切れ味を例えた言葉です。森長可が首を突き刺した槍・人間無骨を立てると、首が(やいば)を突き抜けて滑り落ちてしまったというほどの逸話を残す、恐ろしくも鮮やかな切れ味の名槍でした。

人間無骨の刃長(はちょう)は約37.5cm、鎌刃を含めた横幅は約35.7cm、また、槍穂と鎌刃の刀身(とうしん)の幅はどちらも約3.4cmであり、かなり重量のある槍です。(なかご)に見られる(めい)は、美濃国(現在の岐阜県南部)の名工として名高い2代目「和泉守兼定」(いずみのかみかねさだ)で、茎には作者銘が入れられています。さらに、槍首の表には「人間」、裏には「無骨」の文字が彫刻されました。

森長可の死後も、森家ではこの人間無骨を常に玄関に立てかけ、大名行列の際の一番道具として大切にされています。江戸時代後期の大名行列では、人間無骨の写し(うつし:複製)を用い、実物は居城内に保管。そののち、人間無骨は「第2次世界大戦」終結後に森家から出たとされており、現在は個人蔵です。また、人間無骨の写しは「赤穂大石神社」(あこうおおいしじんじゃ:兵庫県赤穂市)に現存しています。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
室町時代
刀剣種別 刀剣種別
銘
兼定
刀工 刀工
和泉守兼定
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
美濃伝(美濃国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
森家
展示場所 展示場所
個人蔵
長さ 長さ
(cm)
37.5
反り 反り
(cm)
-

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「人間無骨」の詳細ページです。
「人間無骨」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「人間無骨」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード